私は、歴史と伝統に固執せずに、毎年集客できる新たなイベントを立ち上げるべきだと思っています。重要な成功事例がすでにあるからです。それは、北海道で毎年6月に開催されているYOSAKOIソーラン祭りです。この祭りの歴史は浅く、1991年に北海道大学の学生が母親の看病のために訪れた高知県でよさこい祭りに出会い、それを北海道でも見たいと思い付いたことから始まったものです。高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を融合させて生まれたイベントだったのです。
しかし、それから四半世紀の時を経て、YOSAKOIソーラン祭りは、北海道の6月の風物詩として定着しました。いまや高知の本家をしのぐ勢いとなり、その出自をとやかく言う人はいなくなりました。また、最初は学生イベントにすぎなかった祭りが、いまや全国から集まる観光客数が200万人という巨大イベントに成長したのです。
長野県であれば、北海道と比べ立地条件がはるかにいいはずです。関東から、中部から、北陸から、集客ができます。だから、数百万人規模の観光客を集めるイベントの開催は十分可能です。
一度潰れかけたUSJは復活した
いまからでは遅いのではないか、新しいイベントのネタがない、と思われるかもしれません。しかし、そんなことはありません。それを実証したのが、奈良県です。
2016年1月、奈良県が、平城宮跡で新たなイベント「大立山まつり」を開催しました。四天王をかたどった4基の巨大人形を宮跡内で引き回すという新しいまつりです。人形は、強化プラスチック製で内側から光を照らす仕組みになっています。つまり「青森ねぶた祭」そっくりのイベントだったのです。
関西のメディアは、このイベントに総じて批判的でした。単なる物真似イベントに人が集まるはずがないとみたのです。ところが蓋を開けてみたら、来場者数が5万1000人となり、目標の3万人を大きく超えました。
だから、私は物真似イベントでいいと思います。例えば、○○雪まつり、○○どんたく、○○阿波踊り、○○七夕、○○くんちなど、物真似できる祭りは日本中にいくらでもあるのです。大がかりな施設を作ることを考えたら、イベントにはコストがかかりません。
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)も、2004年には経営危機に追い込まれていました。そこから反転攻勢のきっかけを作ったのは、ゾンビイベントでした。園内に従業員演ずるゾンビを登場させ、顧客を追い回しました。かけられる経費がないので行った苦肉の策でした。しかし、それが女性の間で口コミの評判を生み、入場者数が増えていったのです。
結局、問題は、やるかやらないかです。いま求められているのは、どんな批判も恐れず、歴史と伝統にとらわれないイベントをプロデュースする覚悟なのだと思います。いまならけっして遅くはないのです。