太平洋を一望できる和歌山県白浜町の三段壁(さんだんべき)。その駐車場と入り口にひっそりと2台の公衆電話が佇む。そこからかかってくるのは、「生きるのがつらい」という切実な声。牧師・藤藪庸一さんは、そんな声に26年間耳を傾け、これまでに1100人を保護してきた。実子2人に加え、7人の里子を育て上げた藤藪さんは、なぜこの活動を続けているのか。現地を訪ねたフリーライター・川内イオさんが、藤藪さんの覚悟と生き方に迫る――。
藤藪さん
筆者撮影
白浜バプテスト基督教会の牧師、藤藪庸一さん

1100人の自殺志願者を救った男

人生に絶望した人たちに手を差し伸べて、26年。和歌山県白浜町にある白浜バプテスト基督教会の牧師、藤藪庸一さんは、これまでおよそ1100人の自殺志願者を保護してきた。単純計算で年間平均43人。それだけの命の危機に接しながら、プライベートでは、2人の実子に加え、7人の里子を育ててきた。

26年間、人助けに奔走してきた男が倒れたのは2020年。49歳の時、ステージ4のがんが発覚した。身体中にがんが転移し、いつ命を失ってもおかしくない状態だった。しかし、すべてのがんを摘出する手術が成功し、見事に復帰……というより、復活を遂げた。

現在は、抗がん剤の副作用で重い腎不全を患いながら、牧師のほかにNPOの代表、弁当店の経営者、通信制高校の教室長、児童家庭支援センターのセンター長を務めている……と書くと、後光が差す「聖人」のような人を思い浮かべるかもしれない。

しかし、実際は違う。学生時代、「底辺」だった藤藪さんは、仕事をクビになって無職で結婚した。牧師になってからも保護した人たちとぶつかり合い、手痛い失敗と悔しさを噛み締めながら、生きてきた。意外なほどに泥臭いその人生で、彼はなにを目指すのか?

三段壁
筆者撮影
国の名勝に指定されている観光名所「三段壁」

「水島上等兵」に憧れて

1972年8月、藤藪さんは公務員の父と保育士をしている母のもと、白浜町で生まれた。

「実家は禅宗で、キリスト教とは縁もゆかりもありません。小学校1年生の時、近所のお姉さんに誘われて、白浜バプテスト基督教会の日曜学校に通うようになりました。聖書の話を聞いたり、賛美歌を歌ったり、ゲームをしたり、お楽しみ会のような感じでしたね」

小学校の卒業文集に記した将来の夢は、「牧師」。きっかけは、テレビ番組『愛は地球を救う』と小説『ビルマの竪琴』だ。

小学校6年生の時、『愛は地球を救う』で骨と皮だけにやせ細った難民キャンプの子どもたちを見て衝撃を受けた藤藪少年は、小銭を空き瓶に貯めて、募金することにした。しかし、貯金するのは月300円のお小遣いを好きに使った後に余った1円や10円。数カ月かけて貯まったのは、約600円だった。

母親に「お小遣いを2カ月ガマンしたら、その金額になるね」と言われ、「貧しい子たちのためにいいことをしている!」と胸を張っていた自分が恥ずかしくなった。