課題を確認する

<実践ワーク>
川﨑あゆみ『英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方』(日本実業出版社)
川﨑あゆみ『英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方』(日本実業出版社)

ここで読者のみなさんも、自分がどのようなところで聞き取りにくさを感じているのかを把握してみましょう。リスニングは解決策が見えづらいのですが、分解していくと確実に向上します。

逆説的な言い方になるかもしれませんが、聞き取れるようになるためには、「聞き取れなかった瞬間」を大切にしてください。そのとき、どの単語や文の構造でつまずいたのかを深く振り返って分析し、自分に合ったトレーニングを進めていくことが、リスニング力アップのカギになるのです。

音声を聞いた後にスクリプトを確認して、課題だと感じる項目にチェックを入れてみましょう。

音声知覚
□ 読めばわかるのに、発音がわからず聞き取れない
□ 読めばわかるのに、スピードが速くて聞き取れない
□ 読めばわかるのに、はっきり発音されない単語(ファンクションワード)が聞き取れない
□ 多国籍ななまりを聞き取れない
⇒ リンキングなどの英語の特徴の学習、音のカタチと文字のカタチの一致練習(読みながら聞く)、さまざまなアクセントへの慣れを目指しましょう


意味理解
□ 知らない単語ばかりだった
□ 専門用語の意味がわからない
□ 知っている単語だが瞬時には意味がわからなかった
□ 語順通りに理解できない
⇒ まずは知っている単語が多い文章を聞くことからはじめて、文の構造や語順に慣れましょう


全体把握
□ 言語に集中しすぎて内容を理解できない
□ 最初の部分を忘れてしまう
□ 聞き取れたはずなのに、結局何を言いたいのかわからなかった
□ 言語以外のヒントに頼りすぎて、なんとなく理解できるが自信はない
□ 内容そのものに親しみがなく、日本語でも理解できない
⇒ 知っている単語の多い文章で英語に慣れ、5W1Hを意識して状況を把握する練習を繰り返しましょう


メタ認知
□ 聞いている最中は緊張する
□ 知らない単語が出てくると焦る
□ 準備不足を感じて不安
⇒ 今の状況を俯瞰的にとらえるだけでも、心を落ち着かせることができます。緊張や不安をなくそうとするのではなく、感じているのだとただ認めるだけでOKです

リスニングでつまずいたらリストに戻る

リスニングの内容や場面、話し手の話し方によって、チェックが入る箇所が変わることがあります。リスニングでつまずいたときは、いつでもこのリストに戻ってきてください。その都度、分解して、解決策を考えていきましょう。

A Busy Morning

I woke up late and had to rush to work. I didn’t have time for breakfast,so I skipped it.
On my way to the station, I realized I’d left my phone at home.
I ran back, grabbed my phone, and made it to the train just in time.
On the train, I reviewed my notes for the morning meeting. Luckily, the meeting went well, but at the same time, I was starving and really needed to eat.


忙しい朝

朝寝坊して、急いで仕事に行かなければならなかった。朝ごはんを食べる時間がなかったので、朝食は抜いた。駅へ向かう途中で、スマホを家に忘れてきたことに気づいた。急いで家に戻り、スマホをつかんで、ギリギリで電車に間に合った。電車の中で、朝の会議のためにノートを見直した。幸い、会議はうまくいったが、同時にお腹がペコペコで、本当に何か食べる必要があった。

【関連記事】
【第1回】単語帳を暗記している人は大抵伸びない…第二言語習得論の専門家が教える「やってはいけない」英語勉強法
「英会話レッスンにお金を払う」は時代遅れ…スマホで24時間、無料でできる「令和の英語勉強法」
「偏差値マイナスから東大理III合格」勉強が大っ嫌いで宿題もしなかった元ビリ小学生の驚きの勉強法
「塾の宿題を全部やろうとする」よりずっといい…中学受験で"本番に強い子"を育てる「帰宅後のシンプルな習慣」
「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり…偏差値55なのに就職実績"最強"の「地方マイナー大学」の秘密