「敵は己の妥協にあり」師の言葉を胸に

取材の日、この常連さんが友人を連れてきていた。「本を選んでもらいたい」というその友人のリクエストに応え、二村さんは丁寧に質問を重ねる。少しでも関心がありそうな話題があると、熱のこもった言葉で関連した本について解説する。その熱量に背中を押されるように、女性はこの日、『満天のゴール』を含めて数冊を購入していた。

近所に住んでいて、「この間、20年以上ぶりに来てみた」という高齢の女性は、二村さんの選書が気に入って、再訪していた。

「私ね、ほんまは人から勧められた本って嫌いですねん。自分で探すのが好きやからね。でも、読んでみたら面白かった」

さらに二村さんは近年、「ネットでニュースが消費されがちな今こそ、ノンフィクションの力が必要だ」と、環境、食、教育、ジェンダーなどさまざまな分野で大手メディアが報じないようなテーマを追求するジャーナリストや専門的な知識を持っている識者を招いてのトークイベントを次々に開催。メディアの役割も果たそうと奮闘している。

リアル書店の未来は、どうなるのか。そのヒントは、13坪の小さな書店にある。

「本当に先が見えないし、これでもか、これでもか、これでも本屋やめへんかっていう目に遭わされるんですよ、本当に。そのたびにどうしようって思うんですけどね。井村先生の本のイベントをした時に、トモちゃんにもサイン書いてあげるわ言うて、『敵は己の妥協にあり』って書いてくれはって。それからは、そうや、妥協したら負けや、なんかやれる方法があるはずやと思っています」

隆祥館書店
筆者撮影
「まちの本屋さん」にはまだまだ可能性がある
【関連記事】
とことん落ちて失うものはない…「本社を麹町の一等地から川崎へ」泉屋・先代社長にはできなかった決断を娘が
「攻め、詰め、攻め」でビール大逆転…サントリー女性役員が「営業は男がいい」と言う取引先でした"力仕事"
卒業式の服を買いに来た親子の会話に衝撃を受けた…子ども服のナルミヤ・インターナショナル復活の背景
指名料55万円・月4日しか店に出ないカリスマ美容師が開発した商品がファン以外の顧客にバカ売れする理由
「推しの子」を超す勢いで海外のファンが急増中…日本の高校を舞台にした異色の「ラノベ発アニメ」とは