※この連載「高山一恵のお金の細道」では、高山さんの元に寄せられた相談内容を基に、お金との付き合い方をレクチャーしていきます。相談者のプライバシーに考慮して、事実関係の一部を変更しています。あらかじめご了承ください。
住宅ローン利用者の約8割が変動金利を選択
25年1月、日銀が政策金利の追加利上げを発表しました。住宅ローンを取り巻く状況は変化し続けています。今回は、今現在、住宅ローン返済中の方も、これからマイホームの購入を考えている方にもチェックしていただきたい、“住宅ローンの罠”をお伝えします。
今年1月、日銀の植田総裁が政策金利を0.25%から0.5%に引き上げる追加の利上げを発表しました。住宅ローンの金利には、主に固定金利と変動金利の2種類あることは皆さんご存知かと思いますが、変動金利に影響を与えるのが、今回利上げとなった、短期金利の一つである政策金利です。住宅金融支援機構の調査によると、現在、住宅ローン利用者の約8割が変動金利を選択しています。まさに多くの方の生活に直結する発表と言えるでしょう。
ちなみに、変動金利型住宅ローンは「短期プライムレート」を基準金利としています。そしてこの短期プライムレートは日銀の政策金利に影響を受けるため、日銀の発表した政策金利の利上げによって住宅ローンの変動金利に影響が出る、という関係性になっています。ちょっとややこしいですが、続報が出た時のために頭の片隅に入れておいていただければと思います。
「繰り上げ返済」の思わぬ落とし穴
すでに3大メガバンクは3月に住宅ローンの固定金利を引き上げております。変動金利も4月には引き上げるのではないかと予測する声もあります。私もこの間、複数の金融機関の方とお話ししたのですが、金利を据え置いて新規顧客の獲得に動く会社もあれば、変動金利の見直しに向けて検討をしている金融機関もあり、2極化が進んでいるようにも見え、まだ注視が必要かなと思っています。
この金利上昇の局面において、変動金利を選択している方が、利息の支払いを極力少なくするために「繰り上げ返済」をすることは有効な手段のひとつです。ただ、繰り上げ返済を頑張り過ぎたことで思わぬ落とし穴にハマってしまう方もいるので、注意喚起の意味で、実例をご紹介しますね。