2025年1月に、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお送りします。マネー部門の第1位は――。
マネー部門では、お金が貯まらない家の特徴を解説した記事が1位に。お片づけ習慣化コンサルタント・西崎彩智さんは「お金の貯まる家か貯まらない家かは、玄関を見ると一目でわかります。ビニール傘など“7つのもの”がある家は要注意」と語ります。税理士の廣岡実さんによる、脱サラしてフリーランスとしてはたらく人々が直面する税負担や年金問題の解説記事が2位に。脱サラ生活を成功するための節税対策を紹介しています。3位はファイナンシャルプランナー・深野康彦さんの解説記事。金利が2%台に上昇する中、賢いお金の貯め方として「1年物の定期預金」の活用を提案しています。1~5位のランキングは以下の通りです。
▼第1位 お金の貯まらない家の「玄関」には決まってある…片付けのプロに聞いた「新年」絶対に撤去すべきもの
▼第2位 DeCoでもNISAでもない…税理士が「脱サラした人は真っ先に加入すべき」という節税効果抜群の制度
▼第3位 「金利2%台」を絶対に逃してはいけない…賢くお金を貯める人がやっている「定期預金の活用方法」
▼第4位 信頼度最低「SNSインフルエンサー」に次ぐワースト2位なのに医師より稼ぐ"年収4000万円超"の職業の名前
▼第5位 こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」
「お金が貯まる」かは玄関を見ればわかる
玄関を一目見れば、その家が「お金の貯まる家」か「貯まらない家」かわかります。
この見極めはとても簡単で、お金の貯まる家はどこも玄関がピカピカです。風水でも、玄関をキレイにすると気の流れがよくなりお金が貯まるとよくいわれますが、片づけの目線で言えば、玄関をピカピカに保てるということは、こまめに磨きやすい環境に整えられているということ。イコール物の管理ができている家といえるでしょう。
玄関に邪魔なものが放置されていると、ほこりが貯まるし、それらをわざわざ避けて……となると掃除が億劫になります。しかし、玄関がキレイな家はたいてい物の管理もできているので、溢れた物のせいで掃除しづらい、ほこりが溜まりやすいということもないのです。
物の管理ができている人はむだ遣いもしないので、お金が貯まります。反対に管理できていないと、お金はなかなか貯まりませんね。
「お金が貯まらない家」の玄関にあるもの7選
では、お金の貯まらない家の玄関には、どんなものがあるのでしょうか。7選を紹介します。
●ビニール傘
「いったい何人家族なの⁉」というほど、傘立てにビニール傘が何本もささっていることが多いです。出かける前に天気予報をチェックして、雨が降りそうなら折りたたみ傘を持って出れば、そのつどビニール傘を買う必要はないので、これは立派なむだ遣い。なかなかお金が貯まらない人の特徴です。
●靴
靴が玄関にたくさん出ている家も、お金が貯まりにくい傾向があります。微妙にサイズやデザインが合わない、古くなってしまった、といった理由で履いていない靴が、靴箱を占領しているせいで、ふだん履く靴が収納できず常に外に出ているのです。靴のむだ買いも垣間見えます。