※本稿は、朝日新聞取材班『ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治』(朝日新書)の一部を再編集したものです。
四半世紀ほどかけて完成した夢洲駅
2024年10月31日。大阪メトロ中央線の「夢洲駅」が初めて報道陣に公開された。
内装を手がけた大阪港トランスポートシステム(大阪市の第三セクター)の鉄道事業部長・森川一弘は、誇らしげに話した。
「夢洲は万博やIRの予定地でもあり、世界各国から利用客が訪れる。わくわくして地上に出られるよう、設計した」
夢洲駅(地下2階建て)は隣の人工島・咲洲にある終点駅「コスモスクエア駅」から3.2キロを延伸して建てられた。大阪市が800億円超を負担するなど、総額で約1000億円に上る見込みのプロジェクトが実を結んだ。
2001年に着工したが、大阪への五輪誘致の失敗で工事が止まった時期もあり、完成まで四半世紀ほどかかった。
地下1階の改札階(幅17メートル、長さ190メートル)には16基の改札がずらりと並び、壁面の大型サイネージ(幅約55メートル、高さ約3メートル)が目を引く。災害時などに多くの人がとどまれるよう、柱はほとんどなくした。年齢や性別にかかわらず使える「オールジェンダートイレ」も設けた。
地下2階のホーム階(ホーム幅10メートル、長さ160メートル)の中央には門の形をした照明をいくつも設け、光のゲートを進むような演出を施した。天井はアルミニウムの素材を使って、運行ダイヤ図を「折り紙風」に表現している。
「空白の5年間」を算出しない大阪メトロ
近未来を感じさせる夢洲駅は万博の会期中、フル稼働が見込まれる。来場者のピーク時には、1日あたり約13.3万人が使う想定となっている。
だが万博が終わった後は、利用者がぐんと減る可能性が高そうだ。IRの開業が30年秋ごろまでずれ込んだ結果、「空白の5年間」が生じるからだ。
万博とIRの二兎を追った計画が想定通りに進まなかった余波は、万博中のIR工事中断要請にとどまらず、夢洲駅の今後にも及んでいた。
府市大阪港湾局の担当者は、市議会常任委員会(24年3月)で説明した。
「(夢洲の)物流施設の従業員は約300人。その従業員に加え、1日に数千人規模のIR工事作業員の来訪が見込まれており、鉄道の利用も見込める」
一方、大阪メトロは「空白の5年間」の利用者数を算出していないという(24年11月時点)。広報担当者はこう話した。
「たしかに万博後の数年は利用者が少ない時期はあるだろう。ただ20年という長期で見れば、全体で黒字化できる」