気候変動問題は「セクシーであるべき」?
2019年9月11日。第4次安倍第2次改造内閣の組閣が行われ、進次郎は環境大臣に抜擢された。党内では青年局長、農林部会長、厚労部会長といった要職を歴任し、政府では2013年に内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、そして男性としては戦後最年少の閣僚となった。まさに政治家としては順風満帆の人生だ。
しかし、この頃から進次郎に対する世間の風向きは変わっていった。そのはじまりが環境大臣として初の外遊先ニューヨークでの、いわゆる「セクシー発言」へのバッシングだ。
就任後10日で臨んだニューヨークでの国連気候行動サミット。演説した進次郎は、得意の英語で会場の空気を和ませた。
しかし、記者会見中に、同席した国連気候変動サミットの中心人物であったフィゲレス氏の「気候変動の政策議論は楽しく、クールでセクシーでないといけない」といった発言を引用して、「若い世代がカギであり、楽しくクールでセクシーであるべきですね」という発言が、日本のメディアに「セクシー発言」として取り上げられた。
アメリカ人「なぜ問題になるかわからない」
この「セクシー発言」だが、外交の場のやり取りの中では、敬意を込めて相手の言葉を引用するというのはよくあることだ。しかも「セクシー」という言葉は、日本では一般的に性的な魅力を指すが、英語では物事全般に対して魅力的だという意味で使われている。だからそもそもこの言葉で大騒ぎすること自体がナンセンスなのだ。
実際、この発言が日本で問題視されたとき、私はアメリカ人の友人たちに確認してみたが、誰もが「議論がセクシーであるべきという言い方は一般的で、なぜ日本で問題になるのか意味がわからない」と答えていた。
在米30年の作家でジャーナリストの冷泉彰彦氏は、「セクシー発言」で大騒ぎする日本の状態について、のちにこう語っている。
「責められるのは、そうした文脈を理解しないで表層的な報道をした当時のメディアです。小泉氏の立場としては、国連サミットに参加する際に最も大事な人物と意見交換して、キーワードを共有しただけです。それを知らずに誤解と偏見が今でも拡散しているというのは、実に見苦しい現象だと思います」