大河ドラマ「光る君へ」(NHK)で描かれる皇后・定子(高畑充希)と一条天皇(塩野瑛久)の死別。平安文学の研究者である赤間恵都子さんは「わずか24歳(『権記』による)で亡くなった定子は、三度目の出産で死を覚悟していたのか、寝室に辞世の歌を書いて遺していた。『栄花物語』では定子と兄の伊周を政治的敗者として悲劇性を強調している」という――。

天皇の妻となって11年、3人の子を残して崩御した定子

皇后定子が崩御したのは、長保2年(1000)12月16日早朝のことでした。一条天皇が11歳で元服するとすぐに入内して11年、その6年目に父関白道隆が亡くなった後は、栄華からの没落という怒濤の運命に翻弄された人生でした。兄弟の伊周これちか隆家たかいえが左遷された事件(長徳の変)をはじめ定子の周辺で起きた不幸な出来事について、『枕草子』はほとんど語りません。いつのことかが分かる最後の章段は、長保2年5月、定子最期の滞在場所となった三条宮で、幼い皇子・皇女と一緒に迎える端午の節句の時のものです。定子と子どもたちのその後についても『枕草子』は口を閉ざしているのです。

土佐光起筆「清少納言」(出典=国立文化財機構所蔵品統合検索システム)を加工
土佐光起筆「清少納言」(出典=国立文化財機構所蔵品統合検索システム)を加工

史実によれば、長保2年8月に定子は今内裏(前年に内裏の建物が焼失したため、仮に内裏とした一条邸)に参入し、20日程で退出しています。その4カ月後に定子は3人目の御子を出産し、わずか24歳で命を落とすことになります。彼女の死について書いてある資料を見てみましょう。歴史資料として、藤原道長の『御堂関白記』と藤原実資の『小右記』には定子崩御当日の記事はなく、『権記』に詳しく書いてあります。

三度目の出産後に体力が尽きてあっけなく亡くなった

『権記』は、定子が崩御した時に蔵人頭として一条天皇の側近を務めていた藤原行成の日記です。まず、前日の12月15日、東西の山にわたって二筋の白雲が月を挟むという天象が現れ、それは不祥雲とも言われていて、月はきさきの象徴であると記されています。そして翌16日の朝、不吉な予兆が現実となり、定子崩御の一報が入りました。驚いて確認したところ、定子は寅刻の終わりごろ(午前5時頃)には崩御していたというのです。当時は出産で母子共に命を落とすことも多い時代でしたが、定子は皇女を無事に出産した後、体力が尽きて亡くなったのでした。その知らせを受けた一条天皇は甚だ悲しんだとも記されています。

また同じころ、女院詮子が危篤状態に陥り加持祈祷を行ったところ、邪霊が付いて狂乱した女官が道長に襲いかかり、道隆か道兼の霊が現れたという記事も記されています。大河ドラマでも度々描かれているように、政権争いに勝った者は、負けて恨みを残した者たちの怨念を恐れました。定子崩御に対する道長側の人々の受け止め方は複雑だったようです。