「定子の死」で頭を悩ませる道長

定子が皇子を産んだのを受け、道長は後宮における彰子の価値を維持するために、彰子の立后(正式に皇后にすること)を急ぎ、強引に「一帝二后」を実現させてしまう。

だが、長保2年(1000)2月10日、彰子が立后の準備をするために実家の土御門邸に下がると、翌日には早速、一条は定子を内裏に呼び寄せた。その結果、ふたたび妊娠したものの、これが命とりになる。定子は12月15日、第二皇女の媄子びしを出産したが、後産が下りず、翌朝に亡くなってしまう。

敦康親王はこうして生母を失い、叔父の伊周らもかつての地位になかったため、後見がない状況に置かれることになった。

とはいえ、一条天皇の父であった円融天皇の皇統の唯一の皇子である。数え12歳で入内した彰子がまだ若すぎて、懐妊の可能性がほとんどない以上、道長は不本意ながら敦康親王を後見するしかなかった。

また、亡き定子は一条天皇の唯一の皇子の母であり、皇子はやがて即位する可能性が高い。そうした状況を受け、定子は死後に同情を集め、彼女を「国母」と呼ぶ向きまで現れた。彰子を盛り立てたい道長にとって、定子は死んでなお、悩ましい存在になったのである。

京都御所
写真=iStock.com/Takosan
※写真はイメージです

今度は定子の妹を寵愛した一条天皇

一方、一条天皇はといえば、敦康親王に愛情を注ぎつつ、定子への追憶も激しかったが、それだけで終わらなかった。道長の長兄であった道隆の四女、すなわち定子の末妹で敦康親王の養育をまかされていた御匣殿みくしげどのに、一条の寵愛が向かったのだ。入内さえしていなかった御匣殿だが、おそらく、天皇は彼女に定子の面影を見たのだろう。

これに対し、道長は対策を講じている。敦康親王を御匣殿から切り離し、彰子に育てさせることにしたのだ。道長としては考え抜いた作戦で、たんに一条と御匣殿を切り離すだけにとどまらなかった。

というのは、敦康が彰子のもとにいれば、一条は敦康への会いたさから彰子のもとを訪れる機会が増え、彰子が皇子を産む可能性が高まる。また、彰子に皇子が生まれず、敦康が即位することになっても、彰子が養母で道長は養祖父という関係をつくれれば、権力を維持できる。そんなねらいがあったと考えられる。

しかし、長保4年(1002)に御匣殿は懐妊しながら、6月3日には亡くなってしまった。かといって、一条天皇の目は、彰子には向かないままだった。