第二次世界大戦後の米国では「マッカーシズム」と呼ばれる共産主義者への弾圧が行われていた。上院議員ジョセフ・マッカーシーが「国務省には大量の共産主義者がいる。私はそのリストをもっている」と発言したことが発端だ。佐藤優監修『米ロ対立100年史』の一部を紹介しよう――。

※本稿は、佐藤優監修『米ロ対立100年史』(宝島社)の一部を再編集したものです。

地図にない町でつくられたソ連の原爆

中央アジアで現在のカザフスタン北東部にある小都市のクルチャトフは、ソ連時代にはセミパラチンスクと呼ばれ、地図にない町だった。秘密の原爆開発施設が築かれたので、都市の存在ごと隠されていたのだ。1949年8月、同地でソ連は初の原爆実験に成功した。かくして、ソ連はアメリカに拮抗する核大国となる。

アメリカ側は、戦後の早い段階で、ソ連の諜報機関が原爆に関する機密を盗んでいたことに気付いていた。1945年9月、カナダの首都オタワにあるソ連大使館の職員イーゴリ・グーゼンコが、カナダ当局に驚きの情報を暴露する。ソ連はすでに戦時中から幅広いスパイ網を築き、カナダのモントリオールで原子力の研究に従事していたイギリスの物理学者アラン・ナン・メイらが、ソ連に原爆の情報を流していたというのだ。アメリカの軍上層部は、ソ連の原爆保有はもはや時間の問題と考えていた。

ソ連は、こうして秘密裏に行なわれたスパイ活動と原爆開発に並行して、アメリカのトルーマン=ドクトリンに対抗したさまざまな動きを進める。1947年9月、共産主義勢力の国際協力を図るため、コミンフォルム(共産党情報局)が結成された。ソ連と東欧各国の共産主義政党のみならず、フランス共産党、イタリア共産党も参加している。ただし、ユーゴスラヴィア共産党の指導者ティトーが指示に従わずに独自路線を採ろうとすると、スターリンは「ティトーは民族主義者の分派だ」と激怒し、1948年6月にコミンフォルムから追放した。

ソビエト連邦とアメリカの国旗
写真=iStock.com/HUNG CHIN LIU
※写真はイメージです

西側諸国でも共産主義者は急速に勢力を伸ばしていた

さらに、マーシャル=プランの下でアメリカ、イギリス、フランス、イタリアなどの西欧諸国が経済的な結束を高めるのに対して、1949年1月にはソ連を中心とした経済相互援助会議(COMECON、コメコン)が結成された。ユーゴスラヴィアを除く東欧の共産主義諸国が参加し、後年にはモンゴル、キューバ、ベトナムも加盟する。なお、西欧諸国は、1958年1月にCOMECONと対をなすヨーロッパ経済共同体(EEC)を結成し、これがのちの欧州連合(EU)に発展していく。

アメリカと西欧諸国は、1949年4月に軍事同盟の北大西洋条約機構(NATO)を結成したが、ソ連は東欧諸国と個別に同盟条約を結んでいた。だが、1955年5月に西ドイツのNATO加盟と再軍備が認められると、これに対抗する形で同月にソ連と東ドイツを含む東欧の8カ国は、軍事同盟のワルシャワ条約機構を結成する。

一方、自由主義陣営の西側諸国でも、ソ連を支持する共産主義者が急速に勢力を伸ばしていた。西ドイツやフランスなど、旧枢軸国とその占領地域だった国では、戦時下でファシズムに抵抗した共産党が復権し、イギリスほかの旧連合国でも大戦による国力の衰えから国民の生活は苦しく、政府への非難や労働運動が激化した。