三条天皇への退位勧告は“公の論理”によるもの

同様のことは三条天皇の場合とて変わりはない。天皇の失明の危機に加え、内裏焼失という不測の事態の重なりのなかで、道長が三条天皇に譲位をうながした。これに加えて皇子敦明親王の皇太子辞退の全てもが、道長の陰謀との見方がある。それも道長悪玉論から導き出されたものだろう。

三条天皇自身、道長と諸種の対立があったことは間違いない。とはいえ、失明の危機にともなう政務不能は“公の論理”からすれば、退位を勧めることも順当だろう。道長とて、娘妍子と三条天皇との間に男子誕生を期待した。その思惑は外れたものの、それだけのことだ。妍子に皇子誕生の機会がなくなったわけではないからだ。

“天皇親政”を止めた道長の評価

それとは別に、譲位を前提とした娍子所生の敦明親王の東宮確保は、三条天皇にとって望ましいことだった。未知なる“後”よりは、“今”こその譲位、と判断したにちがいない。

そこに道長が介在する余地は少なかった。当然、敦明以後は円融系の皇太子となる流れだった。けれども敦明自身の判断で皇太子辞退ということになり、これまた道長自身が関知したわけではない。

関幸彦『藤原道長と紫式部』(朝日新書)
関幸彦『藤原道長と紫式部』(朝日新書)

そうした点からすれば、道長時代の2人の天皇たちとの関係は、固定的な負の評価のみでは、語れない面もあるようだ。道長へのネガティブ・キャンペーンは、ひとえに、天皇親政主義を是とするところに由来する。その内部に分け入れば、結局は天皇をないがしろにした道長→外戚の専権→摂関政治という構図を“権代”のごときものとして否定しようとする解釈に由来した。

だが、考えてみれば、“天皇親政”が果たして是であるか否かは、不明というほかはない。天皇が自らの判断で政治を為す「親政」志向は、当然、責任がともなう。今日風にいえば“政治責任”である。とすれば道長が主導した王朝の体制は、天皇が政治からあるいは権力から距離を保つためのシステム、要は天皇不執政の布石を準備させたともいい得る。

【関連記事】
【第1回】実母と4歳で死別、姉も若死、父は失業、夫に先立たれ…シングルマザーとして生きた紫式部の知られざる人生
皇后・定子の家庭を壊すためならなんでもやる…権力の亡者になった藤原道長がとった前代未聞の奇策
紫式部に好意をもっていたからではない…10年無職だった紫式部の父・為時を藤原道長が大抜擢したワケ
栄華の頂点から一気にどん底に落とされた…叔父・藤原道長によって人生を壊された皇后・定子の悲しい運命
14歳から25歳までに8回妊娠…平安貴族のセレブな令嬢が直面した若年結婚と多産、産死という過酷な運命