人生はこうして変えられる

【編集部】課題の分離ができても、理想に向かって一歩踏み出すのは簡単ではありませんよね。

【小川】アドラーいわく、課題を克服するのに必要なのは「勇気」です。そして勇気を得る方法は「自分の世界の見方(=意味づけ)を変えること」だと言います。

世界とは私たちが生きる環境のことで、それぞれの経験や選択の結果からできています。つまり、人によって世界の意味づけは異なるわけです。逆に言えば、「人間は自分自身で人生を意味づけ変えていくことができる」――この考え方こそが、アドラー哲学の根幹なのです。さらにアドラーは、他者から勇気をもらうこともできると言います。ここで大事なのは、人の役に立ち感謝されたことに目を向けること。それをもとに自分を肯定し、自信と勇気に変えていくのです。

勇気を持って失敗してほしい

【編集部】過去の失敗やトラウマが大きいと、劣等感から抜け出すのは難しそうです。

さわぐちけいすけ・小川仁志『哲学を知ったら生きやすくなった』(日経BP)
さわぐちけいすけ・小川仁志『哲学を知ったら生きやすくなった』(日経BP)

【小川】トラウマはできなかったことに目を向けること。でも、過去の事実や失敗は変わりませんが、その意味は自ら変えられる。失敗をトラウマと捉えるか、「あのおかげで今の自分がある」と捉えるかでは全く違う。ちなみに、私が自信満々に見えるのは人生で失敗ばかりしているからです(笑)。困難に挑戦して初めて成功体験が得られ、成長にもつながります。

逆に言えば自信がない人に限って失敗を恐れて挑戦しない。若者や自信のない人ほど、勇気を持って失敗してほしいと思います。

【編集部】今、自己肯定感が低い人が多いといいます。

【小川】そうなんです。私はよく講演を頼まれるのですが、小学校では子どもたちの自己肯定感が低いからそれをテーマにしてほしいといわれます。また企業でも社員の自己肯定感が低いからそれをテーマにといわれるのです。どうやら今、子どもから大人までみんなが自己肯定感の低さに悩んでいるように見えます。これは失敗に厳しい社会の裏返しともいえるでしょう。ぜひその風潮を変えていく必要がありますね。日本の経済成長の低迷も、このことと無関係ではないような気がします。

【関連記事】
【第1回】預金残高が増えることに快感を覚えるのはギャンブルと同じ…闇雲にお金を貯める人が魅力的でない納得の理由
「“お人よし”では厳しい競争社会では生き抜けない」は大間違い…結局、成功と幸せを手にする人の共通点
「3年続けなさい」は無視していい…精神科医が「我慢しないで逃げる人こそツヨツヨ」というワケ
「若いほうが美しい」は大間違い…坂東眞理子が「高齢者は今すぐに捨てるべき」と説く残念な自意識
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言【2023上半期BEST5】