職場が消えた

渡邊冴さん(原町高校2年生)。

渡邊冴(わたなべ・さえ)さんは原町高等学校2年5組。「父は日立工機原町に務めています。母は原町商工会議所に務めてます」。自己紹介の途中で恐縮だが、日立の名が出たのでここで記しておく。南相馬市内には従業員数約500名の日立原町電子工業など、大手メーカー系列の工場が複数ある。渡邉さんのお父さんが勤める日立工機原町は従業員数69名、操業開始は1970(昭和45)年。市の南部(旧小高町)にはセイコーエプソンの子会社、エプソントヨコム福島事業所があった。そこは警戒区域の中に入った。従業員数320名の工場は2011年10月に閉鎖を決定。同じく警戒区域の中にある藤倉ゴム工業小高工場も稼働していない。

南相馬市の南部は、「帰還困難区域」「居住制限区域」に指定されている。「帰還困難区域」とは、2012(平成24)年3月30日に東京政府の原子力災害対策本部が定義したもので、年間積算線量が50ミリシーベルト超となる区域。そこは「区域境界において、バリケードなど物理的防護措置を実施し、住民に対して避難の徹底を求める」と規定されている。「居住制限区域」は同20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下。住民の一時帰宅は可能だが宿泊は禁止。渡邉さんのお父さんが勤める工場が、もし警戒区域の中にあれば、渡邉さんは転校していたかもしれない。転校はせずに済んだが、避難生活は長かった。

「震災直後から11月まで、ずっと県内の親戚の家にお世話になってました。そのお世話になってた親戚の家には高校3年生がいたので、教科書を借りたり、勉強を教えてもらったりしてました」

渡邉さんも昨年5月に相馬に設けられた原町高校のサテライトキャンパスで高校生活を始め、11月から今の原町高校校舎に通い始めた。さて、お待たせしました渡邉さん。将来何屋になりたいですか。

「何屋ってないんですけど、国際関係の仕事に行きたいなって思ってます。なんか、CA(キャビンアテンダント)とか……。できれば日本のじゃなくて海外の航空会社の……」

最初にキャビンアテンダントと言わずに、国際関係という単語から来たのは?

「なれないかな、みたいな。身長、149なんです」

渡邉さん、なぜCAになりたいと思ったのか、きっかけを教えてください。

(次回に続く)

【関連記事】
300人の孫正義-11-南相馬と埼玉県
仕事観、人生観……震災は人をどう変えたか
なぜ若者は被災地に移住したのか?[第1回]
龍馬に学ぶ「大勝負人生」の流儀 -孫 正義
柳井正VS孫正義 特別対談「起業は50代からがいい!」(1)