床ごとはがさなければならない場合も

依頼者が何も知らなければ、業者から「これ以上は不可能です」「あとは床下をすべてリフォームで変えるしかありません」と言われればお手上げだ。

それで新たに酒本氏のところに依頼が寄せられる。

酒本氏はつづける。

「このような案件があれば、うちでは床ごとはがして特殊な薬品で清掃をします。床下にまで汚れと臭いが染みついているからです。状態がひどければ、床下の木材の臭いがついた部分を削った上で、それをしなければならないこともあります。遺体の汚れや臭いを取り除くには、そこまで徹底的にやらなければならない。

これだけのことをするには、それなりの時間と費用がかかります。お客様の中には『安いから』という理由で特殊清掃の業者を選ぶ方がいます。しかし、この業界では“安かろう、悪かろう”が普通にあるので、慎重に業者を選択しなければなりません」

特殊清掃が専門性を求められる仕事だからこそ、どこに依頼したかによって成果が著しく異なるのだ。

ペットが遺体を食すことがある

数多くの特殊清掃の現場を見てきた酒本氏が、近年案じているのがペットを飼っている独居老人だ。

お年寄りは一人暮らしの寂しさから、犬や猫などをペットとして迎え入れる。

だが、飼い主が突然倒れて亡くなった場合、家に閉じ込められたペットは空腹に耐えかねて、遺体を食することがあるのだ。

ペットのイメージ
写真=iStock.com/Ratchat
ペットが遺体を食すことがある(※写真はイメージです)

酒本氏が特殊清掃の依頼を受けて現場に入るのは、警察が遺体を運び去った後だ。

だから、遺体がどういう姿かはわからないが、死後何カ月も経っているのに、ペットが生き残っていたり、床に大量の糞が散らばっていたりすれば、遺体が食されたであろうことは想像がつく。