旧藩士の影響で金沢県が石川県に改称
石川では、金沢藩(加賀藩)の旧藩士が県政に干渉することに怒った県令が1872年、県庁を金沢から石川郡美川(現在の白山市)に移して、県名も金沢県から石川県とした。のちに県庁は金沢に戻ったが、金沢もまた石川郡内だったので県名はそのままになった。
三重では、第1次府県統合では南部が度会県、北部が安濃津県となった。伊勢外宮があり幕府の山田奉行所周辺が度会郡であることに由来し、安濃津は津の別名である。しかし、安濃津県庁は1872年に四日市に移転し、郡名を取って三重県となった。翌1873年に県庁は津に戻ったが県名は三重県のままで、度会県と合併した後も変更されなかった。
栃木は、北部の宇都宮県と南部の栃木県が1873年に合併して栃木町に県庁が置かれ、栃木県となった。三島通庸が県令だった1884年、宇都宮に県庁を移したが、県名はそのままになった。
群馬県庁は前橋と高崎で移転を繰り返した
群馬では県庁をめぐって高崎と前橋が争奪戦をして、NHK大河ドラマ『花燃ゆ』で主人公となった杉文(楫取美和子)の夫、楫取素彦が県令の時に前橋に落ち着いた。前橋も高崎も群馬郡だが、群馬が県名となったのは高崎に県庁があったときのようだ。
神奈川の場合、県庁は神奈川宿の南隣に開発された開港地・横浜に置かれたが、県名は奉行所の名前である神奈川を採用した。
兵庫は古い港町で、その東側に神戸が開港地として建設され、県庁所在地になった。県名は神奈川と同じような事情で古名をとった。
岐阜の場合、第1次府県統合では県庁は幕府の美濃郡代があった笠松にあったのだが、県名は岐阜県となり、1874年に県庁も現在の岐阜市に移転した。詳細は不明であるものの、早くから移転が決まっていたということだろうか。
愛媛は、宇和島県では旧宇和島藩士の県政介入が懸念されるとして1872年に神山県に改称し、同じ伊予国の松山県も石鉄県になった。1873年に両県が合併したとき、『古事記』に「伊予の国を愛比売といひ」という記述があることから遊び心で名付けられた。