検査結果より気をつけたい臓器別診療の弊害

また、日本の医療は「臓器別診療」が基本です。つまり、各々の臓器を診断して、それに特化して治療をするスタイルです。臓器別診療を一概に悪いとはいえませんが、80歳を過ぎた高齢者にとっては、よくない方向に進むことが多いと私は思っています。

たとえば、心筋梗塞や脳梗塞の予防のため、循環器内科の医師は、コレステロール値を下げるよう指導します。しかし、コレステロール値を下げれば、免疫機能が低下し、感染症にかかったり、がんにかかりやすくなったりします。

つまり、ある臓器だけを治療しても、ほかの面に支障が出てしまうことが起こりやすいのです。年をとれば臓器の機能は全体的に低下しますので、ひとつの臓器だけを治療すればいいというわけではないのです。

ひとつの臓器を治療した結果、トータルでは不健康になったということもあり得るのです。

臓器別診療は、不要な薬を増やしてしまうという弊害もあります。専門科それぞれで薬を処方され、気づいたら10種類以上にもなっていたなどということがよく起こります。多量の薬を飲み続けることが体にいいわけがありません。

飲み忘れのないように、ピルケースに薬を仕分けているシニア女性
写真=iStock.com/ururu
※写真はイメージです

高齢になるほど多剤併用の害は大きくなります。何に効くかわからないけれど、病院で処方されたから飲み続けているという薬は、一度見直すことが必要です。

頭が痛いなら頭痛薬を飲む、胃がもたれるから消化剤を飲むなど、具合が悪いときに必要なものだけ飲む、こちらのほうが害が少ないし、体調もよくなることでしょう。

80歳を過ぎたら健診をやめて心臓ドックを

年をとったら動脈硬化は必ず起こるので、むしろ血圧や血糖値、コレステロール値は高いほうがいいと私は考えていますが、それでは動脈硬化がもっと進むのではないかと心配される人もいるかもしれません。

確かに加齢であれ、高血圧であれ動脈硬化を進めます。ただ、動脈硬化がまずいのは、その後の病気につながるからです。

その中でもっとも怖く、命を奪う病気が心筋梗塞です。心臓に栄養を送る冠動脈に動脈硬化が起こり、それが詰まってしまうと、心臓に酸素や栄養がいかない部分が生じます。これが心筋梗塞です。その範囲が広いと死につながります。

ただ、医学の進歩でこの冠動脈の状態がカテーテル(細い管)を入れなくてもCT(コンピュータ断層撮影)などの画像診断で見られるようになりました。

このような心臓の状態を確認する一連の検査が心臓ドックといわれるものです。ここで冠動脈の狭窄を見つければバルーンカテーテルを使って広げたり、ステントを入れたりすることで閉塞へいそくを予防し、心筋梗塞による突然死を避けられるのです。

これは突然死の別の理由である大動脈解離も発見できます。検査データが正常でも冠動脈の狭窄は起こり得るので、検査データに一喜一憂するより心臓ドックを受けるほうが賢明だと思います。

また、日本はこの血管内治療では世界のトップレベルなのも福音です。