「イノベーション」はもはや通用しない!

曳野 孝 
京都大学 経営管理大学院准教授
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在学中に渡米。ハーバード・ビジネススクール上級研究員、MIT国際関係研究所研究員等を経て1998年4月より現職。

経済学者ジョセフ・シュンペーターは「イノベーション」の概念をつくり5つ(1.新しい財貨の生産、2.新しい生産方法の導入、3.新しい供給地の開拓、4.新しい仕入れ先の獲得、5.新しい組織の構築)に類型化した。これらの戦略は現代のビジネスでも示唆に富むが、当時と現在では状況が異なる。当時は市場そのものが発展段階で不完全なものだったのに対し、現在は市場が成熟し、決定的に競争的になっているのだ。

経済学の理論では、市場が完全競争下では経済学上の企業の利潤はゼロに近づく。ここから抜け出すためには、独占的な要素を持ち込む必要がある。決定的に競争的な現在の市場では、イノベーションによる差別化が大切だ。

では現在、何が独占的要素になるのか。一つは「規模の拡大」。価格から原価を差し引いたものが利益だが、価格競争が始まって価格が下がれば、原価を下げて利益を出すしかない。競争的な市場でも、1社または数社だけ大規模な設備投資を行えば、コストダウンは可能だ。

だが、規模の経済が利く産業ばかりではない。例えば養鶏農家では鶏舎を大規模化しても生産コストの削減には限界がある。もちろん価格を上げれば利益が増えるが、養鶏業ではイノベーションも難しく、実質的に値上げは不可能。実際に否応なく価格競争に巻き込まれ、利益を削れるだけ削って対応している農家が多いはずだ。

しかし可能性がないわけではない。