ブランド力強化のために求められるデザイン経営

もう一つ、「デザイン経営」という言葉を耳にしたことのある方も多いでしょう。

日本企業の国際競争力を高めるため、2018年に経済産業省と特許庁が発表した「『デザイン経営』宣言」に端を発し、イノベーションの創出やブランド力の強化を目指すために、デザインの力を経営に並走させることを提言しているものです。

僕自身、「デザイン思考」や「デザイン経営」をテーマにして講演などをさせてもらうことも多く、世の中からの関心の高さを感じています。

ここでご紹介した考え方はどれも、企業やブランド、あるいはビジネスパーソンが成長するための、そして新しいビジネスを創出しプロジェクトの停滞を突破していくための鍵を握るものです。

ですが、残念ながら、今の日本社会では、この「アート思考」や「デザイン思考」という考え方、そして「デザイン経営」が、深く浸透しているとはいえません。それらの持つ本来の意味よりも、かなり縮小され、かつ限定的に使われてしまっているようにも感じています。

デザイン経営とは何か
「デザイン経営」は、ブランド力向上とイノベーションを通じて、企業競争⼒の向上に寄与すること(図版=「『デザイン経営』宣言」(経済産業省・特許庁)より)

デザイン経営ができない理由は「余白」不足

僕は、それには明確な理由があると考えています。

冒頭からこのようにいうと、「どの立場から言っているのか」と思われてしまうかもしれませんが、僕が本書でお伝えしたいのは、「アート思考」「デザイン思考」「デザイン経営」を横断する非言語思考の根本であり、本質的な部分にも深く関係する概念です。

それが「余白」です。

本書では、「余白」という言葉を軸に、今、働くすべての人に求められる新しいものの考え方を提案します。「従来の仕事のあり方」や「価値の生み出し方」に限界を感じている方には、大きなヒントとなるはずです。

また、アート思考やデザイン思考、デザイン経営への理解も、より深まるでしょう。そして前述の、

「常識にとらわれないで、考えてみよう」
「前例とは違ったことにでも、恐れず踏み出してみよう」
「白と黒の間にある灰色の領域を活用してみよう」

を、今より自由に、かつ、自信を持ってできるようになるでしょう。

皆さんの仕事に、日常に、新しい視点が加わって、今まで見えてこなかった可能性が開いていくはずです。