いい医者とダメな医者を見分けるにはどうしたらいいのか。医師の和田秀樹さんは「日本には専門医を名乗る医師が大勢いるが、優秀な医者だとは限らない。医者を見分けるためには『総合診療の経験があるのか』を必ず確認したほうがいい」という――。

※本稿は、和田秀樹『医者という病』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

脈をとる医師
写真=iStock.com/byryo
※写真はイメージです

医療業界の諸悪の根源は「専門分化」である

現在、大学病院を中心とする医療業界にはさまざまな課題がありますが、中でも私がまず問題視したいのは、専門分化による診療です。

大学病院に行くと、「呼吸器内科」「循環器内科」「消化器内科」「心臓外科」「消化器外科」など臓器別の科が無数にあるのを目にします。現在の日本の医療業界では、こうした各臓器によって専門特化した診療がスタンダードになっています。

医学が進歩する中、臓器別に特化した研究や臨床を続けると、各臓器に関する知識が深まり、プロフェッショナルが育成され、医療レベルが上がりやすくなります。難病を患った時は、その臓器の専門医に見てもらったほうがより良い治療を受けられるし、誤診も少なくなるはずです。

専門分化型の診療の何が悪いのか……と思われるかもしれません。ところが、これらの診療スタイルが効果を発揮するのは、あくまで「一つの病気」を患った場合の話です。

専門の臓器ばかりを診察していると、その弊害もあります。専門外のことを知らないため、総合的に患者の体を診察できる医者がいなくなってしまう。現在の日本は、まさに「総合診療ができる人材」がいないという危機的状況に陥っています。

専門外の病気に対応できない

それの何が問題なのかと、いまいちピンとこない方も多いかと思うので、一つ例を挙げてご説明していきます。たとえば、長年にわたって糖尿病を専門としてきた医者が、開業したとしましょう。

とはいえ、「私の専門は糖尿病です」と謳うだけでは、患者さんはあまり来てくれませんので、その病院は「糖尿病内科、内科、小児科」などと複数の看板を掲げることになります。

専門が糖尿病なのに、それ以外の科を掲げてもいいのだろうかとみなさんは疑問に思われるかもしれませんが、これは決して違法ではありません。日本では、医師免許を持っている人であれば、麻酔科以外の科を看板に掲げることが認められています。

事実、大学の医学部に入ったら、学生は一応全部の科目を履修しますし、仮に一つでも科目を落としたら留年します。

その学生が将来目指しているのが外科医や耳鼻科医であっても、内科や産婦人科、皮膚科など、すべての科目を履修しなければ医者にはなれません。国家試験もいくつもの科目を織り交ぜているので、医師国家試験に受かって医師免許を持っている人であれば、医学全般の知識を持っているとみなされます。だから、開業する際に自分の専門以外の科を標榜してもまったく問題はないのです。

ただ、大学時代に学ぶ各科の知識は、あくまで「基礎的な勉強はしている」という程度。それぞれの科について十分に訓練を積んでいるわけではありません。自分の専門外の病気を持つ患者さんが来た場合は、自信を持って対応できるとは言い難いのです。