同じ病気でも、現れる症状や薬の効き目などに“男女差”“年代差”があることがわかってきた。政策研究大学院大学保健管理センター所長で教授の片井みゆきさんは「女性の不定愁訴に重大な疾患が隠れている場合があり、性差とライフステージを考慮する性差医療の視点が重要」という――。
励ましと共感で、患者の手を握る女性医師
写真=iStock.com/BongkarnThanyakij
※写真はイメージです

同じ病気でも効く薬・治療法は男女で異なることが明らかに

科学や技術、政策に男女の違い、すなわち性差分析を取り入れイノベーションを創り出す「ジェンダード・イノベーション」が広がりをみせ、さまざまな分野で研究開発が進んでいます。例えば、自動車のシートベルトは成人男性を基準に開発されてきたため、交通事故の重傷率は男性より女性のほうが高いという報告があります。それを改善するために女性を含めた性別・年代・体格などの異なる人体モデルを開発に取り入れ始めた企業もあるようです。

医療分野では、現在のジェンダード・イノベーションの流れが起こる何十年も前から、生物学的性差や社会的性差を考慮した「性差医学」の研究が進められてきました。世界では1957年にアメリカで女性の健康を守る運動が起こり、85年からは女性特有の病態の研究が開始。日本でも20数年前から性差医学・医療が導入されてきました。

そんな中、これまで男女に共通する臓器の病気は“同じもの”とされてきましたが、症状や発症メカニズム、薬の効き目などに男女差があることがわかってきました。同時に、同じ病気でも有効な薬や治療法が男女では異なることが明らかになってきたのです。

例えば、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患。男性は胸の真ん中の痛みを訴えるのに対して、女性は胸以外にもあごや首の痛み、腹痛や吐き気といった腹部の症状などを訴えることがあります。女性のエビデンスが増えていく中で、教科書どおりの典型的な症状は、実は女性よりも男性に多い症状だったことがわかりました。

また、薬の効き目や副作用にも性差が関係しています。女性は男性に比べて薬の代謝酵素が少なく、体が小さいため腎臓や肝臓からの排泄が少なくなります。そのため薬物濃度が高くなりやすい傾向に。睡眠薬や抗不整脈薬などの一部の薬は、男性より女性の効き目が強くなったり、男性にはない副作用が現れたりすることがわかっています。