大学教授を悩ます“コピペ論文”

ゼミでのテーマ発表時、滝川君は朗々と説明を始めた。

「JAY-Zは偉大なヒップホップの帝王なんですけど、元々はドラッグのディーラーだったんですよ。それがラッパーにのし上がって……」「Wheezyはナンバーワンプロデューサーで、エモーショナルかつバラード系のトラック制作が得意で……」

ふだん私が聴くのはもっぱら小田和正やサカナクションといったJ-POPであり、ヒップホップ事情を熱く語られてもちんぷんかんぷんなのである。言っていることはよくわからないが、やたらに情熱だけは伝わってくる滝川君のパッションを信頼して、GOサインを出すしかあるまい。

「私はそのテーマを専門的に判断できない。だから、主観で思いを書くのではなく、米国での販売数やダウンロード数など客観的データを積み上げて仕上げてください」

そう伝えたところ、意外にも各種データをしっかりと用いた“クール”な卒論を仕上げてくれた。好きこそものの上手なれ、とはよくいったものである。学生の論文やレポートを評価するにあたり、警戒しなければならないのはコピペ(コピー&ペースト)だ。いまやこれを見破るのも大学教員の大事な仕事になっている。

驚くほどレベルの高い論文だったが…

宮内君はもともと授業にも出ず、熱心な受講生ではなかったが、4年になり企業からの内定をもらって以降、きちんとゼミに顔を出すようになった。きっと卒業のための単位が必要になったのだろう。彼のゼミの卒論は「アメリカ・レーガン大統領の国連政策」だった。

卒論の正式提出前には本人の口頭での発表があり、ほかのゼミ生も交えて、質疑応答をすることになっている。本人が大雑把な内容を話したあとで私が質問した。

「大統領のみならず、当時の国務長官の政策はどうなっていたの?」「国連事務総長の反応はどうだった?」「世論とか、米国内の反応の具体例を説明してください」

宮内君にいろいろと質問してみるのだが、いずれも口ごもりながら「そこは調べてありません」という答えだった。これは先が思いやられるなあとため息をついていた。ところが、その2カ月後、宮内君が最初に提出してきた卒論は、文章もきわめて精度が高く、驚くほど高レベルな内容だった。文面からは質疑応答時のオロオロとした感じが消えて、堂々たる高尚なものなのだ。

が、こうなると読んでいるうちに違和感を抱く。これ、どこかからパクってきてないか? さっそく宮内君のワード文書から1ページ分を抜き出して、グーグルの検索窓に貼り付ける。なぜか胸がドキドキする。こんな行為をしているわけだから、そもそも私は宮内君を疑っているわけだ。だが、心のどこかで間違いであってほしいという思いもある。

ラップトップとタブレットPCを使用して勉強する男性の手
写真=iStock.com/chachamal
※写真はイメージです