50代はどんな働き方をするのが理想的か。医師の和田秀樹さんは「50代の10年間は定年後の助走期間だ。軽やかな気持ちで乗り切れるといい。そのためには、ちょっとした工夫で毎日に変化をつけることが大切だ」という――。

※本稿は、和田秀樹『50歳からの脳老化を防ぐ脱マンネリ思考』(マガジンハウス新書)の一部を再編集したものです。

アロハシャツを着て海を眺める男性
写真=iStock.com/hartphotography
※写真はイメージです

「変化を好まない」ようになったら黄信号

今回は「意欲の低下」について考えてみます。

理由は2つあります。

1つはまず、意欲を生み出す脳とされる前頭葉の機能は20代をピークに低下していくからです。

まだもの忘れもそれほどひどくなく、思考力や計算力だって衰えを感じない50代にしてみれば、「もう脳の老化が始まってしまうのか」と驚くかもしれませんが、前頭葉だけは違います。思考力や論理力や計算力を受け持つほかの部位に比べて、その機能が低下するのが早いのです。

20代をピークに下り坂を迎えてしまいますから、早い人は40代から、50代ともなれば意欲の低下をはっきりと自覚する人が増えてきます。決して他人事ではないということです。

たとえば「変化を好まない」とか、ふだんの習慣や前例踏襲を守ろうとするといった心の動きもそのひとつです。「いつもと同じ」がいちばん安心できるようになってきます。

当然、何か新しいことをやってみようとか、「ものは試し」という発想が減ってきます。好奇心も薄れてきますから、一日が漫然と流れてしまい、本人はそのことでむしろ安心するようになります。

もちろん前頭葉にはさまざまな機能があって、たとえば感情のコントロールなどもその一つですが、機能が低下することでちょっとしたことで腹を立てたり、自分の意見に固執するようになります。ひとことでいえばだんだん頑固になってくるのです。

「会社時代は良かったな」と過去を懐かしむだけになる

2つめの理由は、意欲が低下してしまったら、定年までの10年間はもちろん、その後の自由になれるはずの人生も輝きを失ってしまうからです。ただ漫然といつもと同じ日課を繰り返し、新しいことを始めてみようとか、面白そうだ、楽しそうだと新しい世界に興味を持つこともなくなります。

ふだんの仕事だっていままでのやり方に固執し、人間関係も固定して飽き飽きするような毎日になります。でも本人はそれで安心しているのですから意欲の低下には気がつきません。定年後の人生にもとくにワクワクすることもないでしょう。

これではせっかくの自由が手に入っても、「会社時代は良かったな」と過去を懐かしむだけになります。自由を謳歌おうかするどころか、不自由だった時代を懐かしむようになったら定年後の20年はたちまち色褪せたものになってくるはずです。