生涯好きなものは「18歳までの習慣」で決まるという説がある。東京農業大学の田中越郎名誉教授は「サンタクロースが赤い服を着ているのは、コカ・コーラの広告キャンペーンの影響が大きい。子供に親しみをもってもらうことで、生涯、愛飲してもらうことを狙っている」という――。(第1回/全3回)

※本稿は、田中越郎『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

コカ・コーラを飲んでいるサンタの絵が描かれているトラック
写真=iStock.com/georgeclerk
※写真はイメージです

「約6割が水」の人間にとって最重要なモノ

人間の体の約6割は水でできています。これを「体液」と言います。体液は、体の細胞が正常な機能を保つうえで非常に重要な働きをしており、その量や濃度などは厳密に調節されています。逆に言うと、体液の量や濃度がズレてしまうと、体は変調を来してしまいます。

正常な状態では、体液の量や濃度、成分は常に一定ですが、体液自体は絶え間なく入れ替わっています。すなわち、尿や汗などとして出ていった分は、すみやかに補ってあげないといけないのです。この補う方法の代表が「飲み物を飲む」という行為です。つまり、飲み物を飲むことは、体を健康に保つうえで極めて重要なのです。

私たちの体がおかれている環境は時々刻々と変化しています。外気温は変化しますし、運動したり、仕事をしたりすると、体液の質・量ともに影響を受けて変化するので、その変化が最小になるように飲み物でうまく水分を補給してあげる必要があります。

飲み物には大きく分けて4つの種類がある

日本では多種多様の飲み物が入手可能です。たとえば、お茶、コーヒー、炭酸飲料、ジュース、そして牛乳、お酒まで、非常にバラエティーに富んだ飲み物が手に入ります。

一番手軽なのは蛇口をひねるだけで出てくる水道水で、その主成分は単なる水です。私たちが普段口にしている飲み物の多くは、水にいろいろなものを加えてあります。

ペットボトルや缶、瓶などの密閉容器に詰められて、自動販売機で手軽に買えるものも多く、冷たいものから熱いものまで温度もさまざまです。

市販の飲み物はいくつかのグループに分けられます。たとえば、冷蔵保存が必須なものと、常温保存が可能なものに分けることができます。また、別な分け方をすると、「乳及び乳製品」「乳酸菌飲料」「お酒」、そして、「それ以外のもの」の4つに分けることができます。それ以外のものをまとめて「清涼飲料水」と呼んでいます。