上司のアタリ・ハズレは組織の業績や部員のメンタルにどのような影響を及ぼすのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「ハズレ上司をアタリ上司に取り換えて業績の変化を見る研究では、社員を1人雇うのと同程度の生産性を上げる効果があった」という――。
会議でディスカッション中
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

上司の影響力は絶大

近年、「親ガチャ」という言葉と並んで、「上司ガチャ」という言葉が出てきています。引くまで何が出るかわからないガチャガチャのように、上司にも「アタリ=良い上司」「ハズレ=悪い上司」があることを指した若者たちの言葉です。

この言葉を聞くと、筆者の昔の記憶が蘇ってきます。筆者は大学で働く前、民間企業でサラリーマンをしていたのですが、その際、配属先の上司との関係に悩んでいました。

当時、この悩みを解消するために色々な本を読んだのですが、その中には「上司は変わらないから自分が変われ」と書いてありました。

その本を読んだ感想は、「それができれば苦労はしない」です。そして、その当時の率直な感想を包み隠さず言えば、「なんでもいいから上司が代わってほしい」でした。

さて、心の中でどんなに願っても実際に上司が代わるわけでもなく、何とか時間が過ぎるのを待つしかありませんでした。その後、筆者は大学に転職することができ、悩みはなくなったのですが、若手時代のこの経験は上司の力を実感させるものでした。

企業内における上司の影響力は絶大であり、職業生活を天国にも地獄にも変える力があります。

実は近年、この上司の影響力について経済学の分野で研究が進み、その実態が明らかになりつつあります。上司が部下の仕事満足度やメンタルヘルスに及ぼす影響だけでなく、上司を変えた際に部下の生産性がどのように変化したのか、という点もわかるようになってきました。

今回は上司に関する研究について、詳しく紹介していきたいと思います。

「アタリ上司」と「ハズレ上司」で生産性はどう変わるか 

まず1つ目はスタンフォード大学の労働経済学の大家・エドワード・ラジアー教授らの研究です(*1)。その論文の題名はズバリ「上司の価値」です。

この研究では、アメリカ国内のとある企業の約2万4000人の従業員とその直属の上司約2000人のデータを使って分析を行っています。

ラジアー教授らの使用したデータでは、①2006年6月~2010年5月までの全営業日のデータ、②営業日の各従業員の生産状況、③各従業員がどの上司の下で仕事をしているのか、といった3点がわかるものでした。対象企業の従業員は生産活動に従事しており、時間当たりの生産量が明確に把握できるようになっていました。

このデータを使えば、上司が代わった際に各従業員の生産状況がどのように変化したのかを把握することができます。さらに、上司の質もデータから推計し、「アタリ上司」と「ハズレ上司」で生産状況がどう変化したのかを分析できるようになっていました。