※本稿は、瀧靖之『70代でも老けない人がしている 脳にいい習慣 「ほんの少し」でこんなに変わる!』(三笠書房)の一部を再編集したものです。
特定の食品だけで「脳にいい」「頭がよくなる」はない
「○○を食べると健康にいい」「○○を飲むと頭がよくなる」といった食品が、しばしばテレビ等で紹介されます。昔ながらの食材のこともあるし、海外から入ってきた目新しい野菜や果物等のこともある。あるいは、いわゆる「健康食品」も無数に存在します。
いずれも、健康に悪いことはないでしょう。食卓に付け加えるくらいであれば、いいと思います。しかし根本的に、特定の食品だけで「脳にいい」「頭がよくなる」ということはあり得ません。食事の栄養素と脳の働きの関係は、トータルで見ればけっして大きくないのです。
食べたものは小腸で分解・吸収されますが、そこには腸内細菌叢が大きくかかわっていて、むしろ最近は、バランスのよい品物の多い食事をすることこそが重要ということがわかっています。そのため、特定の栄養素ばかり食べればいいということではありません。
それよりも問題なのは、こういう情報に振り回されて、食生活が偏ってしまうことです。極端な例では、その食品だけで一食を済ませたり、あるいは「これを食べて(飲んで)いるから不摂生な生活をしても大丈夫」などと過信する場合もある。
どんな食品であれ、特定のものばかり食べ続けることは、脳というより身体によくありません。
偏食は、いくつかの病気のリスクを上げる可能性があると言われています。特に糖尿病など動脈硬化性の病気を発症すると、それが脳にも悪い方向に働き、認知症のリスクを上げることになります。
当たり前の話ですが、食事で重要なのは一にも二にもバランスです。あまり神経質に考える必要はありませんが、いろいろな食品をまんべんなく食べることを心がけたほうがいいでしょう。
あるいは夜食を控えるとか、三食とも抜かずに食べるとか、ドカ食いをしないといった常識的なルールも尊重したほうがいいと思います。