関ケ原に与えた大きな影響

慶長5年(1600)の関ヶ原合戦。徳川氏の主力部隊を率いた家康の嫡男の秀忠が遅参し、決戦に間に合わなかったことはよく知られる。それは西軍にくみした真田昌幸が籠る上田城攻めに手間取ったためだった(第二次上田合戦)。

上田城(2016年8月19日)
写真=iStock.com/MasaoTaira
※写真はイメージです

ただし、これは秀忠を責めるべき話ではない。上田城の攻略は家康と、結果的に関ヶ原の合戦で中心になって戦う秀吉恩顧の武将たちのあいだで了解されていた事柄だと考えられる。西軍の勢力はかなり東とかなり西に分かれていたが、そのなかで上田城は真ん中に位置する。このため「西軍にとって重要な結節点をなしている真田の上田城を攻略しておく必要があった」(笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣』)。

だが、徳川軍の主力を率いていた秀忠が遅参した結果、家康はこの天下分け目の戦いを、秀吉恩顧の武将たちを頼り、彼らに頼って戦わざるを得なくなった。

このため戦後、関ヶ原合戦を勝利に導いた東軍の豊臣系大名に、西軍から没収した630万石の80%にあたる520万石余が加増としてあてがうしかなかった。こうして日本全体の3分の2は外様大名が領有することになった。

歴史を変えた執念

家康はこの状況に不安を抱き、豊臣系大名たちによっていずれ担がれる可能性が否定できない豊臣秀頼を滅ぼすことに執念を燃やし、大坂の陣につながっていく――。そんな歴史のきっかけも、真田昌幸がつくっていたのである。

ところで、関ヶ原合戦で昌幸と次男の信繁(幸村)は西軍にくみしたが、長男の信幸(のちの信之)は東軍に加わった。信幸は正室が徳川四天王の本多忠勝の娘なので東軍に、昌幸は石田三成と縁戚関係にあったので西軍に、と分かれたが、要は、どちらが勝っても真田家が存続するように、父子があえて決別したのだ。

結果、信幸は信濃上田藩、続いて信濃松代藩の初代藩主となり、真田家は明治維新を迎えるまで存続した。

昌幸の恐るべき執念は歴史を変え、その血脈を維持することにもつながったのである。

【関連記事】
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期【2023上半期BEST5】
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
NHK大河ドラマは史実とはあまりに違う…最新研究でわかった徳川家康と正妻・築山殿の本当の夫婦関係
「豊臣秀頼は本当に秀吉の実子だったのか」女性に囲まれていた秀吉が50代になって急に子宝に恵まれる不思議
火の海となった大坂城で将兵たちが次々と自害…「大坂夏の陣」が徳川方の一方的な大虐殺となったワケ