ジャムパンの誕生秘話

あんパンの次に誕生した菓子パンは、ジャムパンです。最近は置いていないパン屋がふえた一方で、ジャムパン専門店ができて人気になるなど、新しい可能性も見えてきました。

ジャムパンを生み出したのも、銀座木村屋です。時代は進んで、1900(明治33)年。日清戦争と日露戦争の間です。

戦場へ持っていく食べものを研究するため、陸・海軍省の打診をきっかけに東京の主なパン屋が集まり、ビスケットをつくる東洋製菓という会社を立ち上げました。

日清戦争でご飯を炊くために陸軍が戦場で火を使い、居場所を知られて集中砲火を浴びた経験があったからです。ビスケットは戊辰戦争の折、凮月堂(現上野凮月堂)が薩摩藩に納入した実績があります。

東洋製菓の工場でビスケットにジャムを挟む工程を眺めていた、銀座木村屋3代目の木村儀四郎は、あんこの替わりにジャムをパンに挟んでみたらどうかと思いつきました。そこで、当時ポピュラーだった杏ジャムを挟んで店で販売したところ、予想以上のヒットになって全国に広がりました。

今はジャムの代表と言えばイチゴですが、当時、イチゴはまだ高級品でジャムにするどころか、庶民が気軽に口にできる果物ではありませんでした。

インテリ夫婦が作った人気パン

次に生まれた菓子パンは、クリームパン。今も根強い人気を誇ります。こちらを考案したのは、新宿中村屋の創業者、相馬愛蔵。1904(明治37)年のことです。

相馬愛蔵は、現在の長野県安曇野市の出身。仙台生まれの星良と結婚し、本郷でパン屋を始めました。中村屋という名前のパン屋を買い取って始めたので、「中村屋」という店名にしたのです。

相馬夫妻は、いわゆるインテリでした。愛蔵は東京専門学校、現在の早稲田大学の出身。良は『新宿中村屋 相馬黒光』(宇佐美承、集英社、1997年)によると、よりよい教育を求めて宮城女学校からフェリス和英女学校(現在のフェリス女学院)、明治女学校と転校しながら学んだ女性で、「黒光」のペンネームで活躍した随筆家でもあります。

高等教育を受けてパン屋を開く人は珍しかったこともあり、店はやがて文化人が集まるサロンのようになります。荻原碌山、高村光太郎、松井須磨子など、そうそうたる人たちが集まっています。夫婦はもともと、本郷でヨーロッパのようなカフェを開こうと考えていました。この少し後になると、お酒や洋食も出すカフェができ始めます。

1911(明治44)年には、銀座で「カフェー・プランタン」や「カフェーパウリスタ」、「カフェー・ライオン」(現在の「ライオン銀座五丁目店」)が次々と開業して、文化人が集う場所になります。もしかすると、2人は最初からサロンをつくりたかったのかもしれません。