※本稿は、加来耕三『徳川家康の勉強法』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
信長のもとに届いた娘からの告発状
長篠・設楽原の戦いに勝利して以降、西国の毛利氏、石山本願寺などとの戦いに明け暮れる織田信長からは動員もかからなくなり、この時期の徳川家康は、武田氏に対する防備に専念することができました。
そんな1579(天正7)年、家康にとって、おそらく生涯で最も堪忍を必要としたであろう、痛恨の事件が起きます。嫡男・信康が、信長によって死に追い込まれた切腹事件です。
この事件の原因、背景については諸説ありますが、一般に知られているのは、信康の並々ならぬ器量を恐れた信長が、織田家の将来を危惧し、信康生母の築山殿による武田家との内通などを口実に、家康に対して無関係の信康に、切腹を迫ったというものでした。
『三河物語』などには、次のように記されています。
信康の妻=信長の娘・徳姫から、信長に対して、信康母子に関する12カ条からなる告発の書状が、届きます。書状には、信康と自分が不仲であること、信康の母・築山殿が武田家と内通していること、信康の日ごろの素行の悪逆非道ぶりなどが、書き記されていました。
なぜ家康の家臣は信康を擁護しなかったのか
信長は、さっそく家康の家臣団筆頭の地位にあったナンバー2の酒井忠次に面接し、直接、事実関係を問いただします。
この時期、信長は以前よりは多少落ち着いた状況になっていたものの、東に武田勝頼、西に毛利輝元、畿内の中心部には石山本願寺などを敵として、まだ信長包囲網の中での戦いを余儀なくされていました。同盟者の家康に万一、ここで背かれては一大事になりかねません。
信長も、この一件については慎重に対処し、一応の理屈が通る対応をすることが大前提と考えたはずです。
一方、忠次も、家康家臣団筆頭という立場上、懸命に否定してしかるべきでした。
ところが忠次は、信長が挙げる罪状を、ついには「一々、覚えがあります」と、認めてしまったのです。
なぜ、忠次は家康の嫡男・信康をかばおうとしなかったのでしょうか。