NHK大河ドラマが与える影響は、じつに大きい。
「浅井」は、「あさい」と読まれていたが、NHK大河ドラマが「あざい」と読ませると、それが「正しい」とされる。
浅井長政とお市の方の三女も、これまでは「江与(おえよ)」「於江(おえ)」「小督(こごう)」などと呼ばれていた。だが以後、「江(ごう)」と呼ばれることが増えるだろう。
長女茶々は豊臣秀吉の側室となって淀殿と呼ばれ、次女初は名門京極高次に嫁いだ。
茶々は秀吉の子を産んで権力を与えられ、初は名門の誇りを持つことができた。
だが三女の江が嫁いだのは、母の姉、つまり織田信長の妹お犬の方の子で、佐治一成という武将だった。
血筋でいうと、信長の甥と結婚したことにはなるが、当の信長は死んでいるため、織田家といっても名ばかりだった。
江にすれば、貧乏くじを引かされたようなものだったにちがいない。
ところが、この夫、佐治一成は、小牧・長久手の戦いで徳川に味方したため、秀吉の怒りを買ってしまう。
結果、所領を没収されるだけでなく、秀吉の命令で、江も強引に離縁させられてしまう。
ちなみに一成と江のあいだに子は生まれなかった。
バツイチになった江が再嫁した相手は、秀吉の甥羽柴秀勝だった。のちに「殺生関白」と呼ばれる豊臣秀次の弟だ。
秀勝とのあいだに娘-完子(さだこ)が生まれるが、夫秀勝は文禄の役で死んでしまう。
最初の夫とは離縁、2人目の夫とは死別して、とうとうバツ2になってしまうのだ。
母お市の方は、2度結婚。
姉淀殿は、秀吉の愛人。
姉初は、まっとうな結婚。
そして江は、バツ2。
戦国時代、女性の立場が弱く、政略結婚の道具にされていたとはいえ、バツ2を食らった江は不幸な部類に入る。
そして――。
三度目に結婚した相手こそ、徳川家康の嫡男秀忠だった。
だが結婚した当時は、まだ天下人は秀吉だった。有力家臣の息子に嫁いだにすぎない。
江が嫁ぐにあたって、死別した秀勝とのあいだに生まれた完子は淀殿の養女となる。豊臣家の血を継ぐ子だから、茶々が育てることになったのだ。この完子は、のち関白九条家に嫁ぐ。
秀忠に嫁いだ江は、長女千姫を産む。千姫は、のち秀吉の嫡男秀頼に嫁ぎ、姉淀殿とは嫁・姑の関係になる。
大坂夏の陣で豊臣家が滅び、名実ともに徳川の天下になってからようやく、戦で夫を亡くすことも、離縁されることもなく、江は安寧を手に入れた。
だが、なかなか男子が生まれなかった。
次女珠姫は加賀藩主前田利常に、三女勝姫は福井藩主松平忠直に、四女初姫は常高院(初)の養女となって京極忠高に、それぞれ嫁いだ。
ようやく生まれた長男家光は、のちに三代将軍となる。
次男忠長は、駿府藩主となるが改易の憂き目に遭う。
そして五女-和子(まさこ)は、後水尾天皇の女御として入内し、のち中宮となり、明正天皇を産んで、「東福門院」を名乗る。
夫秀忠が二代将軍になり、息子が三代将軍になったことで、姉淀殿をしのぐ権力を手に入れることができ、娘の入内によって天皇の祖母になったことで、姉初をはるかにしのぐ名門の誇りをもつことができた。
まさに大器晩成、遅咲きの女性だった。
江が他界したのは、寛永3年(1626)。夫秀忠は寛永9年まで生きたので、バツ3になることは免れた。
人生の清算は、棺桶に入るまでわからないことを、江の生涯は教えてくれる。