「5段階中3」の通知表にため息をついた

祖父が私に「頭がいい子」という属性付与をした時、そのことの意味は「頭のいい子であれ」という命令だった。実際、祖父は「お前は頭がいい子だ」という言葉に続けてこういった。「大きくなったら京大へ行け」と。私はその祖父の期待を満たさなければならないと思った。もっとも、この言葉を聞かされていたのは保育園に通っていた時だったので、通知表をもらうことはなかった私が実際に頭がいいかどうかという判断は、その時点では誰もできなかっただろう。

ところが、小学生になって夏休みに入る終業式の日、初めて通知票をもらった私は、自分が思っていたほど勉強ができないことがわかった。今と違ってはっきりと5段階で評価され、算数が5段階の「3」だったのである。

その頃、京大というのがどういう意味かわかっていたとは思わないが、とにかくそこに行けば大人から賞賛されるらしいということだけは理解していた。学校から家までは子どもの足で30分ほどかかったが、家に帰るまで何度もランドセルから通知票を取り出して、「大変だ、これでは京大に行けない」と思って、ため息をついた。

子どもは大人の期待を満たすために生きようとする

アドラーは次のようにいっている。

「認められようとする努力が優勢となるや否や、精神生活の中で緊張が高まる」(『性格の心理学』)

人から認められようと思うと緊張してしまう。子どもも同じである。認めてほしい子ども、愛されたい子どもは属性付与という形でなされる命令に従い、親やまわりの大人の期待を満たすために生きようとする。

「この緊張は、人が力と優越性の目標をはっきりと見据え、その目標に、活動を強めて、近づくように作用する。そのような人生は大きな勝利を期待するようになる」(前掲書)

子どもが一生懸命勉強すること自体は問題ではない。しかし、それが力を得て他の人よりも優れ、「大きな勝利」を期待するためのものになると問題である。勝利というのは、他者との競争に勝つことである。競う他者はまず兄弟姉妹である。さらに、学校に入ると同級生、受験を前にすると他の受験生である。競争には勝たなければならない。よい成績を収めることができれば、親は喜ぶだろうと思う。

アドラーは次のようにいっている。

「今日の家庭における教育が、力の追求、虚栄心の発達を並外れて促進していることは疑いない」(前掲書)