ダイエットから仕事の新プロジェクトまで、何かを始めるとき、なかなか実行に移せないのはなぜか。コンサルタントの矢本治さんは「個人のやる気が出ない場合、脳には変化を嫌う習性があることや、未来の時間を甘く見積もりがちな傾向を意識し、それをうまくコントロールすることが必要だ」という――。

※本稿は、矢本治『なぜミーティングで決めたことが実行できないのか』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

実行できないのは脳には変化を嫌う「恒常性」があるから

人間の脳は自分の生命を安定維持するため、できるだけ変化を避けて現状維持をしようとする防衛本能が働いています。身近な具体例は以下のとおりです。

・気温にかかわらず、体温を一定に保つ
・軽いけがをしたり、かぜをひいたりしても、時間が経てば健康な状態に戻る
・体内の水分量を一定に保つ
・ダイエットを始めても体重は簡単には減らない

これをホメオスタシス(恒常性)といいます。

つまり、新しい行動ができないのは、個人の能力的な問題や、やる気の問題だけではなく、より強い防衛本能が新しい行動を抑制していることが原因だとも判断できます。

「なぜ年始に立てた新しい習慣が身に付かないのか」「なぜダイエットが難しいのか」が理解できると同時に、単にモチベーションや気合い、根性に頼っていては動けなかった理由もわかります。

新しいことを成功させるには最初の一歩が鍵

例えば、ダイエットを決意し、ジムに入会しました。仕事が早く終わったので、本来ならジムに行きたいところ。でも、今日はハードワークだったので、そんな気になれない……。

頑張ってジムに行くか、ビールでも飲んでダラダラ過ごすか、悩みますよね。

ウエストを測る女性
写真=iStock.com/Liudmila Chernetska
※写真はイメージです

そんなとき、「あんまり運動しないかもしれないけど、とりあえず行ってみよう」とジムに行き、頑張っている人を見ているうちに、結局1時間トレーニングをした。ほかにも、「数ページだけ読むつもりで読書をしたら30ページも読んでいた」「少しだけ手をつけた仕事が、気分が乗ってきてキリのいいところまでやりたくなった」、そういった経験はないでしょうか?

前述のジムでいえば、「ジムで運動すること」と「とりあえずジムに向かう」ことの、どちらがハードルが高いか?

この場合、ハードルの低い「最初の一歩」にいかに着手するかが実行力を決めています。運動をする気はなくても、ジムに向かい動き始めることで運動へのやる気が高まります。

この理由は脳の側坐核という部分の特性と関係があるようです。