53歳の男性は、大学卒業後に中堅クラスの食品会社に就職したが、デフレによる業績不振でリストラの憂き目に遭うと、個人事業主の宅配ドライバーに転じた。4週6休、12時間の肉体労働で月収34万円の貧乏暇なしの現状に「日本社会は一度の失敗やつまずきで人生が詰んでしまう」という。ライターの増田明利さんが書いた『お金がありません 17人のリアル貧困生活』(彩図社)より紹介しよう――。
※本稿は、増田明利『お金がありません 17人のリアル貧困生活』(彩図社)の一部を再編集したものです。
食事時間は15分“貧乏暇なし”の宅配ドライバーの日常
近藤剛史(仮名・53歳)
出身地:山梨県甲府市 現住所:東京都中野区 最終学歴:大学卒
職業:宅配ドライバー 雇用形態:個人事業主 収入:月収34万~37万円
住居形態:持家、相続したためローンなどはない
家族構成:妻、長男、次男 支持政党:自民党以外
最近の大きな出費:家族全員のインフルエンザ治療代(合計で約1万2200円)
出身地:山梨県甲府市 現住所:東京都中野区 最終学歴:大学卒
職業:宅配ドライバー 雇用形態:個人事業主 収入:月収34万~37万円
住居形態:持家、相続したためローンなどはない
家族構成:妻、長男、次男 支持政党:自民党以外
最近の大きな出費:家族全員のインフルエンザ治療代(合計で約1万2200円)
都営アパート近くの交通量が少ない一方通行路。軽ワゴン車を停め、やっと昼食にありつけたのは昼2時近くになってから。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待