「移民」が与えてくれるイノベーション
――日本企業が破壊的イノベーションを起こせるよう、学校や政府は、どのように日本の教育を変えるべきでしょうか。
日本の最大の強みは、知識に重きを置く教育だ。しかし、それだけでは十分でない。先生たちは、生徒がテストで高得点を取ったり、知識をつけたりできるよう献身するだけでなく、子供たちが、その知識を基に創造性や好奇心、実務能力などを高めるという「アウトプット(生産活動)」につなげるにはどうすべきかを真剣に考える必要がある。
知識の習得(というインプット)と、生徒たちが、その知識を使って何かを生み出し、実務能力を培うといったアウトプットを組み合わせることで、日本は再び勢いに乗るきっかけをつかめるかもしれない。
――移民の少なさについてはどうでしょう? 「移民大国」アメリカでは、多様性が、世界を変えるようなイノベーションの原動力になっていると言われます。一方、多様性に欠ける日本では破壊的イノベーションは起こりにくい、という指摘があります。
多様性はアメリカの代名詞だ。私たちの国にやって来る人々は異なる見方を提供してくれるだけでなく、何かを達成し、アメリカ社会に足跡を残したいと切望している。これはアメリカに、とてつもなく大きな価値をもたらす。彼らは、アメリカ人とは違う視点で物事を眺めるだけではない。母国での栄誉に甘んじることなく、がむしゃらに働き、アメリカで実績を残したいと考えているのだ。
こうしたことが、アメリカの進歩とイノベーションにとって、計り知れないほど貴重な原動力になっている。
前述したが、日本の生活水準はとても高く、実に快適な生活が送れる。必死に勉強し、新しいことを生み出そうという「外的要因」の多くが消え去ってしまっているのだ。
ひるがえって、多くの資産を持たずにアメリカ社会に流入してくる人々は、実にパワフルなハングリー精神に突き動かされている。日本のような快適な生活を手に入れるべく、「アメリカで何かを成し遂げたい!」と心から思っているのだ。これが、アメリカのイノベーションを加速させるのだろう。
日本にも、もっと移民が増え、日本の文化や伝統と、彼らがもたらす新しいアイデアが一つになることでイノベーションが起これば、世界に未曽有の恩恵がもたらされる。実にいいことだ。
リスクを恐れてはいけない
――日本にもまだ希望があると思いますか。
そう思う。私は楽観主義者だ。日本のような素晴らしい国に希望がないはずがないじゃないか。日本は数々の偉業を成し遂げた。旅行先としても、世界で最も特別な場所の一つだ。
教育については、学校制度の自律性を見いだす方法を模索し、新しい型の学校をつくるか、従来の学校内に別の学校をつくり、通常の授業とはまったく違うやり方を試すのもいい。そして、リスクを冒す生徒を排除するのではなく、リスクをいとわない生徒に報いるような文化を構築することだ。
もちろん、容易にはいかないだろうが、チャンスはある。
(後編へ続く)
米クレイトン・クリステンセン研究所共同設立者・特別フェロー
ハーバード・ビジネス・スクール卒業。破壊的イノベーションの力で世界をより良くすることを目指す非営利系シンクタンク「クレイトン・クリステンセン研究所」を共同で設立。教育問題の第一人者として、教育の未来に関する講演や米メディアへの寄稿、ポッドキャストを行う傍ら、数々の教育関連の組織に役員などとして関わる。著書に『ブレンディッド・ラーニングの衝撃 「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命』(教育開発研究所、小松健司・訳)や、クリステンセン教授との共著『教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する』(翔泳社、櫻井祐子・訳)など。近著に『From Reopen to Reinvent: (Re)Creating School for Every Child』(未邦訳)。米東部マサチューセッツ州在住。