戦国時代の武田家で祖父・信虎、父・信玄の跡を継いだ勝頼は領土を最大に広げた。武田氏についての著作が多数ある歴史学者の平山優さんは「勝頼は信玄の四男で武田家を継ぐはずではなかった。既に母方の諏方氏を継いでいたが、兄の横死と父の急逝で図らずも武田家当主に。そんな勝頼の生涯には誕生時から暗い影がつきまとう」という――。

※本稿は、平山優『武田三代』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

山梨県甲府市、JR甲府駅前の武田信玄像
撮影=プレジデントオンライン編集部
山梨県甲府市、JR甲府駅前の武田信玄像

信玄が美貌で有名な姫を側室にして勝頼が生まれた

武田勝頼は、父信玄の遺言に従い、その死をひた隠しにし、信玄の病臥による隠居と自身の家督相続を内外に公表した。もし、武田信玄と嫡男太郎義信との間に、何事もなければ、武田勝頼は、諏方すわ四郎神勝頼(勝頼は諏方家の男子と位置づけられていたので、源氏ではなく諏方神氏を称した)として、高遠城主のまま、兄義信を支える武田御一門衆の一員として生涯を終えたことであろう。だが、兄の横死と父の急逝で、図らずも武田家当主に就任することとなったのである。

勝頼の生涯には、その誕生時から様々なしがらみによる暗い影がつきまとう。勝頼の生母は、諏方頼重の息女乾福寺殿(以下、諏方御料人)である。諏方御料人は、諏方頼重と側室麻績(小見)の方との間に誕生した。彼女の生年は、明らかではないが、『甲陽軍鑑』にその手がかりが記されている。若き信玄が、美貌で評判の諏方御料人を側室として迎えようとしたときの記述によると、当時、彼女は14歳であったという。そして翌年勝頼が誕生したとある。

勝頼の誕生をめぐっては、武田と諏方の緊張関係から血生臭い出来事が立て続けに起きていたらしい。信玄は、こうしたこともあって、勝頼をかつて敵対した高遠諏方頼継の養子とし、そのうえで諏方惣領家の名跡を相続させたと推定されている。かくて、諏方四郎神勝頼が誕生する運びとなった。

信玄の嫡男・義信がクーデターを企て勝頼の運命が一変

諏方勝頼は、永禄5(1562)年6月、信濃国伊那郡高遠城主に就任した。高遠諏方氏と諏方惣領家を継いだものの、勝頼は諏訪大社上社の神事を統括する諏方惣領としての業績を一切積んではいない。

こうしたことからも、勝頼は、諏方惣領家の当主としての影が極めて薄く、同盟国北条氏からも「伊奈四郎」と呼ばれるほどであった。

諏方勝頼の運命が一変したのは、永禄8年10月、異母兄義信が、父信玄と対立し、クーデターを決行しようとして失敗した義信事件がきっかけである。義信は廃嫡となり、永禄10年に死去すると、信玄は、四男勝頼を後継者に据えざるをえなくなった。次男龍宝は盲目であり、三男信之は早世していたため、適齢期の男子は勝頼しかなかったからである。

通説によると、勝頼は、元亀11年(1572年)頃、高遠城から甲府に呼び戻され、武田勝頼となり、信玄の後継者として処遇されるようになったというが、近年では、元亀元年には甲府に移り、武田勝頼として活動していると指摘されている。