意味のない節約が多すぎる!

節約指南本にも出てくる誰もがよく知っている節約は、風呂の残り湯を再利用しようとか、家の電気をこまめに消そう、あるいは、使わない電気器具のコンセントを抜いておこうといったものです。たしかにそれでいくらかの節約にはなるでしょう。でも、家計全体から見れば本当に微々たるものです。

例えば大阪市水道局のデータによれば、風呂の残り湯を180リットルとして、半分の90リットルを洗濯・掃除・散水などに使った場合、月に489円の節約になるということです。2020年の一般勤労世帯における月間の支出総額は約36万円ですから、その金額の割合は0.13%にしかなりません。

電気代にしても、エアコンや蛍光灯の電源をこまめに入れたり消したりする方がむしろ電気代がかかるということも言われています。それに、その手間と労力というコストもかかっています。せいぜい月に500円程度なら、毎日会社帰りにコンビニへ寄るのをやめた方がよほど効果が大きいと思います。

エアコン
写真=iStock.com/Lazy_Bear
※写真はイメージです

ただ、水道代にしても電気代にしても、「こんなに頑張って節約しているんだ」という精神的な効果はあるでしょう。企業でもありがちです。不況で業績が悪化してくると「コピーは裏紙を使え」だの「トイレットペーパーはダブルではなくシングルにしろ」といったことが社内で言われます。これも実は支出の削減にはほとんど何の効果もありません。ただ、社員の意識を高めるというそれだけの効果でやっているのです。企業がちゃんとコストを下げようと思うのなら、本来であれば製造コストの引き下げや業務プロセスの合理化を進めることが不可欠です。ところがこれらは時間もかかりますし、すぐに成果が見えません。そこで「コピーは裏紙!」というわかりやすい指示になるのです。これではコスト削減を真剣に考えているとは言えません。家庭の電気代や水道代も同様です。

節約をするとストレスが溜まる

それに、私があまり節約を勧めないのは、それをすることでストレスが溜まるからです。

先ほど、節約と無駄をなくすことは違うと言いましたが、何が違うかと言うと、「ストレスが溜まるかどうか」です。節約というのは欲しいもの、やりたいことでも我慢することになりがちです。例えば週1回家族で行っていた外食を月1回にするというのは楽しみが減りますし、欲しい洋服があって買いたくてもそれを我慢するというのはとても残念な気持ちになります。

これが若い時代であればそれもいいでしょう。何かの目的を達成するためにお金を貯めるという目標を立て、そのためにいろいろなことを我慢するというのはやってもいいと思います。しかしながら、年齢も50代になってきてやりたいことを我慢するというのは、どことなく寂しい気持ちになってしまいます。