明治から大正時代にかけて教誨師を務めた浄土真宗僧侶の田中一雄は、当時から死刑廃止を訴え続けてきた。だがそんな田中が唯一「死刑もやむを得ない」と記した死刑囚がいた。ノンフィクション作家の田中伸尚さんの著書『死刑すべからく廃すべし』(平凡社)より、一部を紹介しよう――。
おりに閉じ込められた人の手のイメージ
写真=iStock.com/liebre
※写真はイメージです

短絡的な計画殺人と思われたが…

岐阜県出身で寄留先の茨城県で殺人事件を起こした死刑囚がいた。1853(嘉永6)年の生まれで犯罪時の年齢は40代後半であった。1901(明治34)年10月17日夜、かねて知り合いだった精米水車業者宅へ行き、無心したところ拒否された。そこで男は短絡的に殺して強奪するしかないと、凶器を用意し、しかも、血痕が衣服に付かないように裸になって同じ日の深夜に同宅を襲い、夫婦を殺害して金品を奪った。計画的で悪質な犯行であった。これが裁判の判決謄本に記載された「事実」だった。

ところが男が田中と典獄の藤澤に語った「事実」は、いささか事情が違っていた。精米水車業者宅で8カ月間手伝いをしたが、約束の労賃が払われなかったので何度も催促したが断られた。犯行に及んだ日は、手許に金がほとんどなくなり、労賃の支払いの催促に行ったところ、わずかな金銭を投げつけられたために、談判したが拒否されて殺害に及んだというのだった。