土地の価格が下がると最悪な事態が起きる

土地を活用する企業がたくさん出てくれば、その分だけ土地の価格は上がる。経済活動が上向けば価格も上がる傾向にあるが、これからはそう簡単にはいかない。いまローンを抱えている人は最悪だ。

土地の価格が高かったときに買っているはずだから、たくさんの借り入れがある。そこで価格が下がったら大変だ。だいたいは自分の給料だけでローンを払いきれなくなり、最後は土地を安く売るというパターンに陥る。

こういうときは金融機関の取り立てが結構厳しいから、土地を手放さざるを得なくなるケースが多い。

仮に1億円の土地で1億円の融資を受けたとすると、土地が5000万円になった途端にお金を返せなくなる。

家を買う人はそういうリスクがあることを覚えておこう。

ただ住むだけなら借りているほうがラクだ。賃貸はローンよりも月々の支払額が多いという人もいるだろうが、家賃は土地の価格である程度は決まる。

もし大家が家賃をあこぎに取っている場合は、たしかに土地を買ったほうが少しは得かもしれない。だが、これだけ賃貸物件が多ければ価格競争も激しいし、大家ごとの取り分の差異などもたかが知れている。

そう考えると、持ち家はリスクが大きくなる。だから家は持たないというのが基本だ。

「いまのうちに持ち家売却」が賢いかもしれない

地方からくる人に限って持ち家のほうがいいというが、わけがわからない。都心に土地を持っていなくても地元にすでにあるなら、なぜ、わざわざ2カ所も持つのかと疑問に思ってしまう。日本人なら土地は1カ所で十分だ。

髙橋洋一『円安好況を止めるな! 金利と為替の正しい考え方』(扶桑社新書)
髙橋洋一『円安好況を止めるな! 金利と為替の正しい考え方』(扶桑社新書)

いまのうちに持ち家を売却してローンを返済し、賃貸に住み替えるという手もある。ローンの借り換えを考えるくらいなら、家を売却して賃貸に住んだほうがラクになるだろう。不動産価格の変動リスクを抱えなくて済むからだ。

お金がありあまって使うことがないならいいが、生活がかつかつでローンを組まないといけないような人なら、そんな大きな買い物をしなくていい。

これがたとえば車のローンなら、数年で返済が終わるから大きな問題にはならない。しかし、住宅ローンは35年などと期間が長いから、それだけリスクも大きくなる。ただでさえ、いまは金利が上がっている時期だ。よくよく考えて決断したほうがいい。

不動産会社や金融機関などからの儲け話には、裏があると肝に銘じておくようにしよう。

【関連記事】
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"【2021上半期BEST5】
完済まで一銭も生まない住宅ローンは組まない方がいい…それでも借金して持つ価値のある"不動産の種類"
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた