NHK大河ドラマの主人公、徳川家康が脚光を浴びている。歴史研究家の河合敦さんは「家康をめぐっては、次々と新説が出ている。三大危難といわれる『伊賀越え』は実は『甲賀越え』だったという説や、秀吉の生前に天下を譲られていたという驚きの説もある」という――。

※本稿は、河合敦『日本史の裏側』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

徳川家康画像〈伝 狩野探幽筆〉
徳川家康画像〈伝 狩野探幽筆〉(画像=大阪城天守閣/PD-Japan/Wikimedia Commons

家康三大危難のひとつ「伊賀越え」

家康の人生は危機(どうする)の連続だったが、そのうち三大危難といわれるものが「三河一向一揆、三方ヶ原の戦い、伊賀越え」である。

伊賀越えというのは、本能寺の変のときの出来事だ。

天正10年(1582)6月2日、本能寺にいた織田信長は家臣の明智光秀率いる大軍に襲撃され、自刃を余儀なくされた。家康はこのとき信長の勧めで上方見物をしており、当日は堺を出て京都へ戻るところだった。そこに信長の訃報が飛び込んできたのである。

家康は京都に戻って知恩院で追腹を切ろうとしたが、家臣らの説得で思いとどまり、明智の魔の手から逃れ、伊賀を越えて領国三河へ戻る決意をする。

このとき同行していた京都の豪商で家臣の茶屋四郎次郎が先回りして金銭をばらまいて通行の安全を図り、伊賀の忍であった服部半蔵正成が伊賀の里で200名の忍を借り受けて警護につけ、無事、三河へ戻ったとされる。

「伊賀は通過していない」という新説が登場

だが、半蔵正成は家康の譜代であり、伊賀出身だったのはその父・保長である。そうはいっても、伊賀の忍の力を借りたのではないかと思うかも知れないが、近年は伊賀などほとんど通過しなかったという新説が登場しているのだ。

前年、信長は次男・信雄を総大将にして5万の兵で伊賀へ攻め込み、多数を虐殺していた。ゆえに信長の同盟者である家康を生かして通すはずはない。そこで家康は、伊賀越えを避け、主に甲賀ルートを通過したという説が出てきているのだ。

とはいえ、いまだ家康一行のルートについては諸説あり、決定的な証拠があるわけではないが、甲賀越えはなかなか興味深い説だといえよう。