徳川家康の後継者でありながら天下分け目の関ヶ原合戦に間に合わなかった秀忠。歴史作家の河合敦さんは「家康は怒って合戦後、秀忠に会おうとしなかったが、秀忠に同行していた榊原康政が決死の覚悟で『父親としての息子への不満を世に知らしめれば、後継者失格と思われてしまう』と家康をいさめた」という――。

※本稿は、河合敦『日本史の裏側』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

徳川秀忠像
「榊原康政像」(画像=文化庁所蔵品/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

家康より6歳下、地味だがとにかく強かった榊原康政

NHKの大河ドラマ『どうする家康』は、チーム家康を描いてきた。そんな家康の家臣の代表といえば、徳川四天王である。酒井忠次、本多忠勝、井伊直政、榊原康政の四人だ。このなかであまり知られていない人物といえば、やはり榊原康政ということになろうか。そこで本記事では、この人物をフィーチャーしてみたい。

のちに「或いは城を攻め、或いは野に戦う事、数をしらず。およそ康政が向かうところ、打ち破らずという事なし」(新井白石著『藩翰譜はんかんふ』)と評された康政は、実際、今川氏の吉田城攻め、姉川の戦い、長篠の戦い、武田方の高天神城攻めなどで奮迅の活躍を見せた。

もともと榊原氏は、伊勢国の守護・仁木氏の流れをくみ、当主が清長の時代に三河国額田郡にじゅうしたことに始まる一族である。榊原姓は居住地の地名をとったといわれるが、それは三河ではなく伊勢国壱志いちし郡だったという説もある。その後、榊原清長は松平親忠(家康の先祖)に仕え、その子・長政が家康の父である広忠に仕え、その重臣である酒井忠尚に付属していた。

13歳で家康に小姓として仕え、合戦で有能ぶりを発揮

天文17年(1548)、長政の次男として生まれた康政は、桶狭間合戦後に岡崎に戻ってきた家康に小姓として取り立てられた。家康より6歳年下だったので、13歳だったことになる。三河の大樹寺(徳川家の菩提寺)で学問を学んでいたといわれるが、次男なので寺に入れられたのかもしれない。

その2年後に父の長政が死去し、康政は叔父の一徳の養子となり、名を於亀(亀丸)から小平太と改めた。そんな康政の初陣は16歳のとき。敵は家康を危機に陥れた三河の一向一揆(上野城の戦い)だった。

このとき家康の「康」の字を賜り、康政と名乗るようになったが、以後は久能くのう城攻め、堀川城攻め、姉川の戦いなどでたびたび先陣を切って戦い、傷を被りながらもたじろぐことなく相手を圧倒した。とくに姉川合戦での勝利のきっかけは、康政が朝倉軍に急襲をかけたからだといわれる。

有名な武田勝頼との長篠合戦直後にも、猛将の本多忠勝とともに諏訪原城を陥落させ主君の家康から高木貞宗作の名刀を授けられている。武田の弱体化を決定づけた高天神城攻略戦では、なんと敵の首を41個もとるという驚くべき活躍を見せた。

とにかくこの男、強いのである。