急速にユーザー数が増えたChatGPT。もはや学校の現場では生徒が宿題をChatGPTで書いてくるという問題が起こっている。東京都内の公立小学校の教師として20年近く勤務してきた庄子寛之さんは「現時点でChatGPTが書いてきた読書感想文は宿題として通用しない。しかし、使い方次第で、読書のハードルを下げることができる」という――。

ChatGPTが書いた読書感想文に先生はOKを出すのか

ChatGPTがローンチされ、数カ月が過ぎた。新年度に入ってから、急にChatGPTのニュースをよく見る。インパクトが強い一方、まだまだ多くの人は使ったことがないのが現状であろう。そんな中、私は毎日最低でも数分使うようにしている。そこで気付いたことと、これからの学校教育の在り方を考えていきたい。

ChatGPTに「走れメロス」の読書感想文を書かせてみた(WEB版ChatGPT3.5で作成)。

【質問】
私は小学5年生です。私の代わりに太宰治作「走れメロス」の読書感想文を作ってください。

【解答】
はい、承知しました。以下は、太宰治作「走れメロス」についての読書感想文です。

太宰治の「走れメロス」は、友情や信頼、そして人間の強さを描いた名作だと感じました。物語は、国の王様に陥れられた友人を救うために自ら身代わりとなり、死刑を受ける覚悟で走り続けるメロスの姿を描いています。

私たちが生きていく上で、友情や信頼はとても大切なものです。物語の中で、メロスとセリヌンティウスの友情は深まり、最後まで互いを信じ続けました。また、メロスは自分の信念を貫き、最後まで自分の行動に責任を持ち続けました。このような強さや信念を持つことが、人間として大切なことだと思います。

物語はまた、人間の心の闇や、人々の考え方にも触れています。国の王様や役人たちの冷酷さや、人々が陥る根深い偏見など、私たちが生きていく上で避けられない問題が描かれています。しかし、メロスの行動によって、それらの問題を乗り越えることができるという希望を感じました。

物語のラストシーンで、メロスが手に入れたものは、ただ友情や自己責任だけではありません。メロスは、自分自身が生きるために必要な、生きる勇気を手に入れたのです。この勇気は、誰もが持ち合わせているものではありませんが、物語を通して、自分自身に向き合い、強く生きるために必要なものを感じました。

以上が、「走れメロス」についての私の感想です。物語から学ぶことが多く、とても感銘を受けました。

小学生がこんな感想文を出してきたら「自分で書いた?」と聞く

どう思われただろうか? 20年近く小学校教員をしてきた身としては、違和感でしかない。

まず、言葉が難しすぎる。小学校5年生は、こんな文章は書けないし、書かない。こんな読書感想文が提出されたら、その子を呼んで、本当に自分で書いたのか聞くであろう。

少女
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです

次に、内容のずれである。「国の王様に陥れられた友人を救うために自ら身代わりとなり……」というのは、メロスではなくセリヌンティウスである。しかし、これは私がこの小説を最後まで読んだことがあるから分かることで、作成した本人はその間違いに気づくことはできない。つまり、書いた文章の整合性をとるためには、自分で正しく学習する必要があるのである。

「ChatGPTを使えば、宿題が早く終わる」とか、「ChatGPTがあれば、勉強しなくていい」というのは明らかに違うことが分かる。