「女性の代表」扱いはしんどい

「女性ならではの視点」を期待されるとき、女性は知らず知らずのうちに個人ではなく「女性の代表」として発言したりアイデアを提供したりすることを求められます。これでは荷が重いと感じるのも当然です。

せめて「プロジェクトに女性が少ないことに危機感を持って招集したが、女性を代表する必要はないので個人の意見を積極的に言ってほしい」などというフォローがあるとよいと思います。「代表者扱い」の重圧や自身の経験を精査する手間から離れたところでなら、個々の女性は提供できる、また提供すべき視点や経験をたくさん持っているはずですから。

抜け出すための考え方

「女性ならではの視点」を求めることは、個々の女性に「女性の代表として語る」という不当な要求を課すことになる場合が少なくありません。男性にそれが求められていないのですから、女性にも個人としての意見を求めるべきであり、そのうえで何が女性の経験への配慮になるかを吟味していくべきでしょう。

もっと知りたい関連用語

【マジョリティ/マイノリティ】

多数派/少数派と訳されることもあるため、単純に数の大小の問題だと理解されることが多いのですが、社会が「標準」としている属性かそうでないかという観点からの区別であると考えるほうが適切です。社会構造によってその属性の中での権限や富の多さ/少なさが決まっているという点を理解してもらうために、私は大学の授業などでは「構造的強者/構造的弱者」と説明したりもします。男性がマジョリティ、女性がマイノリティと言いうるのも、この観点によるものです。

もっと深まる参考文献

ダイアン・グッドマン著、出口真紀子監訳、田辺希久子訳、2017『真のダイバーシティをめざして―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』上智大学出版

【関連記事】
【第1回】「あなたには子どもがいないからわからない」そう言われたとき、最初に返したい一言
妻がうつ病に…「なぜ」という夫に精神科医が「原因を探るのはやめたほうがいい」と諭すワケ
子育てを手伝ったことしかない年配政治家たちはまったく知らない…小児科医が語る「育休の現実」
「悲しみの深さ」は関係ない…大切な人を失った後に「うつになる人」と「ならない人」のたったひとつの違い
子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由