高齢者がかかりつけ医を見つける際の注意点は何か。医師の和田秀樹さんは「いい医者を選ぶためには、患者や衛生への配慮も重要なポイントの1つだ。医院の待合室に着いたら、空気清浄機や加湿器が待合室にあるかどうかを確認した方がいい」という――。

※本稿は、和田秀樹『80歳の壁[実践篇]幸齢者で生きぬく80の工夫』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

人気のない、病院のエントランスホール
写真=iStock.com/imaginima
※写真はイメージです

「少し、様子を見てみましょう」という医者はNGな理由

高齢になるほど、医者にかかる回数が増えるので、「かかりつけ医」との相性がより重要になります。

医者を選ぶ際、最も重要なことは、学歴でも肩書きでもありません。「こちらの話をよく聞いてくれるかどうか」です。

患者の話をろくに聞かず、パソコン画面をのぞきこみ、検査数値ばかり見ている医者や、自分の診断に執着して、患者の訴えに耳を傾けず、治療法を押しつけてくるような医者にかかると、寿命を縮めかねません。

たとえば、あなたが、処方された薬を飲むと、体がだるくなるので、医者に相談したとしましょう。そんなとき、ろくに取り合ってくれず、同じ薬を出し続けるようなら、そんな医者のところに通うのは、やめたほうがいいでしょう。

また、そんな訴えに対し、「少し、様子を見てみましょう」という医者もNGです。言葉はやさしくとも、自分の治療方針を押し通すという「結果」は同じだからです。そういう医者は、おそらく他の治療法を知らないのでしょう。そのため、「医者用の虎の巻」の最初のほうに書いてある治療方法に固執するしかないのです。

いい医者かどうか判定するために、ひとつ「クレーム」をつけてみる

一方、経験豊富な臨床医は、患者の話によく耳を傾けるものです。とりわけ、高齢者は、個人差が大きいため、同じ薬を飲んでも、よく効いて副作用もない人がいる一方、あまり効かないうえ、副作用ばかりが出るという人もいます。

経験豊富な医者は、そういうことを痛いほど知っているため、全身を耳にして患者の訴えを聞くのです。少なくとも、患者が「この薬、体がだるくなるんですが……」と訴えれば、並以上の医者なら、「では、別の薬を試してみましょう」となるはずです。

そこで、かかりつけ医の力量を「診断する」ため、何かひとつクレームをつけてみるといいでしょう。薬の副作用に関することでもいいですし、包帯の巻き方がきつくて痛い、といったことでもOKです。そうした訴えに対し、即座に改善しようとするのがいい医者です。

また、医者に最初にかかるときは、医者が何をどのように尋ねてくるか、患者側からも医者をよく「診察」しましょう。

初診の際、医者が口にする質問は、どの診療科でもほぼ同じで、「どうしたんですか?」に始まり、「いつから」「どんなふうに」「どんなときに」「どの程度」「その他には」と続くものです。

そのような基本的な問診さえおざなりにする医者は、「ヤブ」とみて間違いありません。そんな医者に当たったら、別の医者を探したほうが賢明です。