テレビやネット、動画は遅い

もっとも、速読こそ読書の醍醐味とは言える。わたしはテレビもネットもほとんど見ない。テレビやネットがくだらないというのではない。単純に時間がないのだ。

わたしは百姓であり、猟師であり、鴨を解体してレストランに卸す食肉加工業者でもある。また、私塾の塾長として若いライターを教えている。

もちろん、自分自身がライターだ。文章を書くことで生きている。稲作や猟をしつつ、新聞や雑誌に記事を書く。本を執筆する。まず相当に忙しい部類の人間だろう。

わたしがテレビやネットを見ない理由は、だから「速読」しにくいという理由がいちばん大きい。

報道番組でもドキュメンタリーでも、じっくり見たい良質な番組はたくさんある。そういうのではなく、偶然目にした番組で、なにか自分の興味を引くトピックが、ふと現れることもある。なんだろう? 気を引く。すると、CMが入るのである。知りたい情報はCMのあとに。

CMのないNHKでも同じである。肝心の知りたい情報に達するまで、BGMが入り、再現ドラマが入り、ゲストコメンテーターのリアクションが入り、スタジオのざわめき声(エーー!)が入る。字幕のあるユーチューブや、録画で見ても同じだ。せいぜい倍速、三倍速。遅すぎる。

それが「単なる情報」であるならば、ストレスなく、短時間でたどり着きたい。情報に、そこまでの時間をかける余裕は、自分の人生の残り時間を考えると、とてもない。映像も「速読」したいのである。

ネットも同じだ。思わせぶりな見出しにつられて画面をクリック。しかし、知りたい情報に至るまで、何回画面をクリックしなければならないのか。ネットもテレビも、「遅すぎる」。

ネットニュースは紙のメディア以上に、「見せ方」を重視する。「有料会員になると続きをお読みいただけます」ボタンをどうすれば押してもらえるか。

釣り、とはいわないまでも、工夫して見出しを考える。リード部分を切る。たしかに上手なもので、続きを読んでみたくなる、ボタンを押したくなるものばかりだ。そして、後悔することが多い。時間がもったいない。

考えてみればあたりまえで、いままで新聞や雑誌、テレビを見ていて、これはためになった、読んでよかった、見てよかったという記事が大量にあっただろうか。ネット時代に移行したからといって、読む価値、見る価値のあるコンテンツ(いやな言葉だ)が増殖する、そんなことあるわけがない。

要は、読み飛ばす、速読することを邪魔しているのだ。読者、視聴者の時間を奪い合っているのが現代だ。時間が、カネに直結する社会。だから、ふつう言われているように、現代は情報過多なのではない。情報過少だ。速読できないように、社会は設計されつつある。