決定フェーズでは、会議ごとにゴール設定を明確にしたい。事前資料や議事録を見ても、何を話し合うかという「議題」は記されているものの、どの状態を目指すのかという「目的・目標」が曖昧なものが多い。オフィスのレイアウトの例で言うと、「部門の配置について」は議題にすぎない。「部門の配置について合意を得る」という目的・目標を明記してこそ、出席者は参画意識を持って会議に臨むことができる。

決定事項を伝達するだけの会議も同じだ。「~の説明会」(議題)ではなく、「~について情報を共有する」(目的・目標)と記すことで、ただ座っていればいいと勘違いしたり、遠慮している出席者の意識も変わる。