2024年から始まる新しいNISAの概要が明らかになった。これまでの制度と何が違うのか。経済コラムニストの大江英樹さんは「これまでの制度は複雑怪奇な温泉旅館のようなつくりだった。今回の改正で館内がわかりやすくなると同時に建物自体も大きくなり、利用しやすくなりました」という――。
新しいNISAの概要が決定
2024年から始まる新しいNISAの概要が決まりました。少し前から「資産所得倍増プラン」の具体策の一つとして、NISAの大幅拡充が言われていましたが、12月16日に自民・公明両党の税制改正大綱で正式に決定されたことで、その内容が明らかになりました。細部についてはまだ見えない部分はあるものの、全体像についてはおおむね固まったと言って良いでしょう。具体的にどう変わるのか、そしてそれに対して現時点ではどのように考えて活用すれば良いのかについて今回はお話をしたいと思います。
まず、そもそもNISAとはどういう制度かということですが、これは2014年から始まった制度で正式には「少額投資非課税制度」と言います。名前の通り、投資したことで得られる利益に対して税金がかからないという仕組みで、個人が投資を通じた資産形成を支援するための仕組みとしてスタートした制度です。当初始まった「一般NISA」に加えて、その後未成年者を対象とした「ジュニアNISA」や少額からの長期・積立・分散投資を支援するための「つみたてNISA」も相次いで誕生しました。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待