真剣におならを研究していたNASA

ウラ
おなら
NASAがおならの成分を研究

私たちの胃や腸内には、口から飲み込んだ空気や腸内で発生するガスが存在する。外部にはそれらがげっぷやおならとして排出される。

口から飲み込まれたり、腸内で発生したりするガスのほとんどは、血液中に吸収され、肺を通って呼吸の時に排出される。腸内とは、主に大腸である。げっぷやおならとして排出されるのは、お腹に入ったガスのわずか10%に満たない。おならの量は食べ物や体調によっても異なるが、1回で数mLから150mLほどで、1日では約400mL~2L出ると言われている。

おならの研究に真剣に取り組んだのは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究チームだ。狭い宇宙船内で臭くて有毒なおならがたまったらまずい。そのうえ宇宙食は、量は少ないが高カロリーなので、おならの生産効率が高く、水素ガスやメタンガスの産生量も多い。場合によってはガス爆発の危険性があるのだ。

NASA
写真=iStock.com/nathanphoto
※写真はイメージです

おならには約400種の成分が含まれている

NASAの研究によって、おならにはなんと約400種の成分が含まれていることがわかった。食生活などによって成分やその割合が変わるが、主な成分は、飲み込まれた空気中の窒素が60~70%、水素が10~20%、二酸化炭素が約10%で、そのほか、酸素、メタン、アンモニア、硫化水素、スカトール、インドール、脂肪酸、揮発性のアミンなどが含まれている。窒素や酸素は、食べ物と一緒に口から飲み込まれた空気の成分だ。そのほかのガスは、腸内細菌によってつくられる。

水素が多いのは、大腸内にいる水素産生菌の仲間が水素を出すからである。通常、糖質は胃や小腸で消化されて吸収されるが、吸収不良で大腸に来た糖質は、水素産生菌の仲間のエサにされて水素がつくられる。かなりの量のデンプン(マメのような食品では10~20%程度)が、小腸での消化を逃れて大腸の結腸において分解され、水素ができるのだ。