※本稿は、國光宏尚『メタバースとWeb3』(MdN)の一部を再編集したものです。
インターネットを取り戻すムーブメント
國光流のシンプルな定義として、仮想通貨、暗号資産、ブロックチェーン、クリプト……、これらをリブランディングしたのがWeb3です。
2021年はアメリカを中心としてWeb3関連のスタートアップへの投資が目立ち、日本でもWeb3を視野に入れた企業やサービスが誕生しはじめています。
なぜ今、Web3がこれほど話題になっているのか――。
シリコンバレーを含めてホットになってきているのは、“power to the people(人々に力を)”ともいうべき、インターネットを人々のもとに取り戻そうというムーブメントが強まっていることが発端にあるのですが、何から取り戻そうとしているのか、解説のためにこれまでのウェブの流行の歴史を振り返ってみましょう。
そもそもWeb1、Web2とは何なのか
まず「Web1(1.0)」とは、インターネットが普及しはじめた初期段階を指すのが一般的で、情報の発信者と受け取り手がはっきりと分かれていた時代のことをいいます。つまり、ユーザーは情報をただ受け取るだけで、ニュースサイトを見たり、ホームページを見たり、“Readの時代”でした。
Web1(1.0)は、HTMLを利用したテキストサイトが主体で、画像・動画コンテンツは少なく、コミュニケーションの手段はメールが中心でした。
その次に来たのが「Web2(2.0)」です。
2005年ごろから語られることが急激に増えた新しいインターネットの形で、UGCが一般化した時代です。ブログに加え、みなさんが日常で使っているSNS、動画共有サービスなどの普及により、Readだけの時代から“Read+Writeの時代”になりました。
Web2(2.0)のわかりやすい特徴は、TwitterやYouTube、Facebook、InstagramなどSNSの普及です。誰もが気軽に発信者になることができ、画像や動画コンテンツのシェアも容易になりました。
一方でWeb2(2.0)の発展で大きな課題が生まれてきたのです。GAFAMなどに象徴される巨大IT企業がプラットフォームとして君臨し、SNSの投稿もUGCも、個人情報までもが集約され得る状態になったことです。つまり、データの所有権が自分自身にはない状態になってしまったのです。
データの寡占、プライバシーの独占的利用が起きやすい状態といえます。