ノンアルコール飲料の市場が世界的に拡大している。一橋大学名誉教授の都留康さんは「運転者など、飲酒者だけの都合だけを考えているとノンアルコール市場も頭打ちになるだろう。健康や料理とのペアリングなどの要素を取り入れられれば、非飲酒者の選択肢にもなるはずだ」という――。

※本稿は、都留康『お酒はこれからどうなるか』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

ノンアルコールビール
写真=iStock.com/BigNazik
※写真はイメージです

今では日本人の成人の過半数はお酒を飲まない

お酒が健康によいか悪いかにかかわりなく、体質的にアルコールを受け付けない「飲めない人」や、体質的には飲酒可能でも「飲まない人」もいる。

そもそも、「飲めない人」や「飲まない人」はどれくらいいるのだろうか。図表1は、2019年現在の調査で、お酒を飲まない人の割合を示す。男性で38.1パーセント、女性で70.3パーセントである。男女計の加重平均値は55.1パーセントである。

この数字は、現在と同じ調査方式(医師の問診ではなく自己記入のアンケート方式)がはじまった、2003年の49.4パーセントと比べると増加している。つまり、日本人の成人の過半数はお酒を飲まない。この図表を詳しく眺めると、いくつか興味深い事実が浮かび上がってくる。

第1に、お酒を飲まない人の割合には、明確なジェンダーギャップがある。主に女性が飲まないから平均値が5割超えになっている。

第2に、女性でお酒を飲まない人の割合は、年代によって上昇(30歳代)・低下(40~50歳代)・上昇(60歳以上)となっている(2019年)。これに対し、男性の飲まない割合は、加齢ととともに連続的に低下して、70歳以上になると上昇する。

第3に、2003年と比較した非飲酒者の増大には、各年齢層で非飲酒者が増えた男性が寄与している。

要は、女性のお酒を飲まない割合の変化には、妊娠・出産などの影響があることが推察される。また、近年の非飲酒割合の増加は、飲む人の母数の大きい男性の影響が大である。また40歳未満男女の「酒離れ」が顕著である。