がん検診には、さまざまな種類があるものの、どこまで受けるべきなのか。内科医の名取宏さんは「がん検診はたくさん受けるほどよいわけではない。あらゆる検査には利益と害があることを知っておいてほしい」という――。
患者に説明する医師
写真=iStock.com/kazoka30
※写真はイメージです

有効性が示されている検診は少ない

一定の年齢を超えると、職場や自治体から、がん検診のお知らせが届きます。男性なら「肺がん検診」「胃がん検診」「大腸がん検診」、これらに加えて女性は「乳がん検診」「子宮頸がん検診」です。厚生労働省が推奨しているがん検診は、この5種類だけ。がんには他にもさまざまな種類がありますが、それらの検査を厚労省は推奨していないのです。

【図表】指針で定めるがん検診の内容
図表=厚生労働省

こう書くと、もっと多種類のがん検診を行うべきだと思う方もいるかもしれません。でも、がん検診はやればやるほどよいとは限りません。がん検診の中には、「がん死亡を減らすという利益が確認できないもの」「かえって害が大きいもの」があるからです。じつは平均的なリスクの人が受けて利益があると国際的に認められているがん検診は「大腸がん検診」「子宮頸がん検診」「乳がん検診」の3つだけ。「胃がん検診」「肺がん検診」は、日本人を対象にした研究でがん死亡率を減らす効果が確認されているため日本では推奨されていますが、欧米では広くは行われていません。

「前立腺がん検診」は厚労省は推奨していませんが、日本泌尿器科学会は推奨しています。前立腺がん検診ががん死を減らすという研究、がん死を減らせないという研究の両方があり、その利益が害を十分に上回るかどうかは判断が分かれるところです。たとえばUSPSTF(米国予防医学専門委員会)は、前立腺がん検診は正味の利益は小さく、専門家の判断と個人の価値観に基づいて受けるかどうかを決めるよう推奨しています。「膵がん検診」と「卵巣がん検診」については、検診ががん死を減らすことは確認されておらず、USPSTFは検診を受けないことを推奨しています。

あらゆる検査はゼロリスクではない

さて、がん検診の害の一つは、種類によっては苦痛を伴うことでしょう。たとえば厚労省が推奨している「胃がん検診」は、「胃部エックス線検査」または「胃内視鏡検査」です。胃部エックス線検査はバリウムを飲み、台の上に乗せられてゲップを我慢しながらグルグルと回されたり、お腹を押されたりして撮影されるもの。もう一つの胃内視鏡検査は、いわゆる胃カメラです。のどにスプレーで麻酔をしますし、昔に比べると内視鏡の管が細くしなやかになったものの、飲み込むときにはオエッとなります。私はどちらも受けたことがありますが、あまり愉快な経験ではありません。

胃内視鏡検査は、静脈麻酔で意識をなくして行うところもあるでしょう。こちらは寝ている間に済みますので快適ですが、やはりまれながらリスクはあります。麻酔が深いと呼吸が止まったり、あるいは痛いと伝えることができないので内視鏡によって傷ができることもあるかもしれません。こうした問題が起きても、ほとんどの医療機関がきちんと対応してくれるはずですが、きわめてまれながら死亡事例もあります。

つまり、がんに限らず検診はあまり愉快でないだけでなく、きわめてまれとはいえ重篤な合併症が起こることもあるのです。胃部エックス線検査ではバリウムが肺に入る誤嚥ごえんや腸で固まる腸閉塞、胃内視鏡検査では消化管穿孔や、がんを疑って組織を採取したときに出血が起きる危険性があります。検査には一定のリスクがつきものです。最近ではどこの医療機関でも、リスクのある検査には同意書を書いていただくようにしています。